• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アグリカナーゼの内因性インヒビターによる慢性関節リウマチ治療のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671550
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 浩二  近畿大学, 医学部, 講師 (60230736)

研究分担者 福田 寛二  近畿大学, 医学部, 助教授 (50201744)
仲谷 達也  近畿大学, 医学部, 助手 (40319661)
斉藤 昭夫  近畿大学, 医学部, 講師 (40153788)
キーワードaggrecanase-1 / α_1-antitrypsin / α_1-antichymotrypsin / two-hybrid法
研究概要

1.aggrecanase-1 cDNAのクローニング
既に報告されているaggrecanase-1 mRNA塩基配列を参考にして、PCRによるクローニングのためのprimerを設計し、ヒト肺線維芽細胞cDNAライブラリーよりaggrecanase-1 cDNAをクローニングした。
2.酵母two-hybrid法によるaggrecanase-1結合タンパク質のスクリーニング
酵母two-hybrid法はタンパク質間相互作用を酵母内で検出する実験系である。
(1)上記のようにクローニングしたヒトaggrecanase-1のcatalytic domainをbaitとした。これとreporter plasmidで酵母EGY48を形質転換し、さらにprey vectorに組み込んだヒト肝臓cDNAライブラリーで形質転換した(一次スクリーニング)。ここで得たクローンをβ-ガラクトシダーゼ活性とLeu要求性を併用して二次スクリーニングを行い、両方のアッセイで陽性になったもののみを最終的な陽性クローンとした。
(2)約2.58×10^6個の形質転換体をスクリーニングし、一次スクリーニングでは75個、二次スクリーニングでは8個の陽性クローンを得た。これらのクローンの塩基配列を解析したところ、3個がα_1-antitrypsin(AT)、2個がα_1-antichymotrypsin(ACT)であった。
(3)aggrecanase-1はAT、ACTと相互作用することが示唆された。ATやACTがaggrecanase-1とin vivoでも結合するか、その場合、aggrecanase-1活性を阻害するかどうか、また、どの部位がaggrecanase-1との結合に関与するかなどを今後検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田 浩二: "aggrecanase-1と相互作用する蛋白質の探索"生化学. 73巻・8号. 700-700 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi