• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

初代神経細胞培養系を用いた虚血性神経細胞障害に対する各種麻酔薬・低体温の効果

研究課題

研究課題/領域番号 13671556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 裕二  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (00250457)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード脳虚血 / 初代神経細胞培養 / 低体温 / 麻酔薬 / アポトーシス / Reactive oxygen species / Cerebral ischemia / Glutamate ; glutamate neurotoxocity
研究概要

各種麻酔薬や軽度低体温には、脳保護効果があるとされている。昨今の研究では、その機序は代謝の抑制ではなく、他の何らかの機序が働いていると示唆されているが、その詳細は依然確定していない。本研究では胎仔ラット初代神経細胞培養系を用い、興奮性アミノ酸の代表であるグルタミン酸負荷による神経毒性に対するバルビタールや軽度低体温の保護効果について検討した。妊娠ラットから胎生18日程度の胎仔を取り出した。実体顕微鏡下に大脳半球を摘出し、トリプシンにより細胞を分散し、神経細胞選択性が高いとされるB-27 supplement、N-2 supplement添加Neurobasal mediumを用い、神経細胞を培養した。6日後、37℃で50μMグルタミン酸に30分間暴露し、暴露後にバルビタールや軽度低体温負荷を行った。負荷24時間後に細胞外に流出したLDH活性を測定することにより保護効果を評価した。結果、軽度低体温(33,30度)は温度依存性に保護効果を認めたが、バルビタールには保護効果は認めなかった。一方、グルタミン酸負荷時のみ低体温を併用した群では、保護効果は認めなかった。さらに、軽度低体温の保護効果について、特にアポトーシスと関連しているとされる活性酸素産生とカスペース活性の2点から検討したが有意な結果は得られなかった。以上より、低体温は、グルタミン酸の直接的な作用ではなく、侵襲後に起こる経路の何れかを抑制することが示唆されたが、その経路を確定することは今回の検討では出来なかった。

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi