リポポリサッカライド(LPS)100μg/kgを静脈内投与したウサギ敗血症性ショックモデルで心室筋Gsタンパクが転写段階で減少することにより陽性変力作用が減弱することを確認した。本年度の研究では更に心房筋でもGsタンパクが経時的に減少すること、アドレナリンβ受容体を介した陽性変時作用時のみならず、ヒスタミンH_2受容体を介した陽性変時作用も減じていることを確認し、転写因子NF-κβ阻害剤であるステロイド大量投与ではGsタンパク減少が改善しないことを見出した。現在、TNF-α抗体、macrophage migration inhibitor factor抗体を前投与し作成した敗血症性ショックモデルでGsタンパクの減少を阻止できるか否かを検討している。またNF-κβ領域のプロモーター活性を阻害するNF-κβデコイ核酸をリポゾーム法で導入し、心筋細胞内情報伝達系の変化を検討している。NF-κβ遺伝子治療法の確立にあたり、同遺伝子が肺に充分にとり込まれることにより、敗血症性ショックで生じる肺血管透過性亢進をこの遺伝子治療が改善する可能性を確認した。しかし心室筋Gsタンパクの減少は結果の完成を急ぐ必要があるが現在までのデータではこれらにより改善されない可能性が示唆されている。Gsタンパク量の変化を確認するにあたり、遺伝子導入技術として、リポゾーム法が有効であることをゲル・シフト法と組織免疫染色で確認しており様々な転写因らのアンチセンスオリゴヌクレオチドを前投与し、準備している段階にある。
|