• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

全身麻酔後の睡眠障害の研究-生理的睡眠物質の動態と関連するか

研究課題

研究課題/領域番号 13671560
研究機関弘前大学

研究代表者

松木 明知  弘前大学, 医学部, 教授 (20003543)

研究分担者 窪田 武  弘前大学, 医学部附属病院, 医員
櫛方 哲也  弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (80250603)
廣田 和美  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (20238413)
キーワード全身麻酔薬 / 睡眠 / ノルアドレナリン / 生理睡眠物質
研究概要

全身麻酔薬の睡眠に与える影響としてNMDA受容体に主に作用するケタミンは、投与後のNREM睡眠を増加させることが示唆された。ケタミンは大脳皮質からのノルアドレナリン放出を促進させる。ノルアドレナリンは睡眠-覚醒に関与する神経伝達物質である。一方、生理的睡眠物質であるIL-1,TNFなどのサイトカインは、視床下部からノルアドレナリンの放出を促進させるため、全身麻酔薬による睡眠の変調に、生理的睡眠物質による脳内ノルアドレナリン作動性神経活性の変調が関与していることが示唆された。
近年発見されたオレキシンは生理的活性物質であり、強力な覚醒作用を有する。また、オレキシンは脳内の神経伝達物質のうちノルアドレナリンの放出を選択的に促進することが判明した。このことより全身麻酔薬が睡眠に与える影響を検証する手段として、オレキシン投与は有用であると考え、オレキシンが全身麻酔薬による睡眠にいかなる影響を与えるか検討した。
オレキシン0.2、1.0、5.0nmolを脳室内投与した一時間後に、通常の麻酔量である各種バルビタール、即ちペントバルビタール(35mg/kg)、チオペンタール(45mg/kg)、フェノバルビタール(105mg/kg)を腹腔内投与、睡眠時間を測定した。その結果、上記のすべてのバルビタールによる睡眠時間が対照群(生食投与群)と比較し短縮した。また、これらのバルビタールはラットの大脳皮質標本に於いてオレキシンによるノルアドレナリンの放出を抑制した。この結果は全身麻酔薬と生理的睡眠関連物質が中枢神経回路系に於いて何らかの相関をし得ることを示唆しており、全身麻酔後の睡眠障害の研究にも有用な情報を提供していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tetsuya Kushikata, Kazuyoshi Hirota, Hitoshi Yishida, Naoki Kotani, Akitomo Matsuki: "Orexin Decreases Barbiturates-Induced Sleeping Time"Anesthesiology. 95. A1371 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi