手術を受ける患者を対象にイソフルレン、セボフルレン、亜酸化窒素を用いて全身麻酔を行い、手術侵襲に対する下垂体ホルモンの反応を比較検討した結果、イソフルレン、セボフルレンには用量依存性に反応を抑制しないこと、亜酸化窒素はこれらの反応を強く抑制することを確認した。この麻酔薬による抑制効果の違いが脳内オピオイド系に対する作用の違いによるものとの仮説を検証するために、ウサギの第3脳室から脳脊髄液を持続的に採取する系を作成し、イソフルレン、ハロセン、亜酸化窒素を投与し、脳脊髄液内のメチオニンエンケファリン(Met-Enk)、ロイシンエンケファリン(Leu-Enk)をHPLCを用いて測定した。しかしこれらの麻酔薬はウサギの脳脊髄液中のMet-Enk、Leu-Enkの濃度を変化させないことが分かった。手術侵襲時と麻酔薬が脳にあたえる影響をさらに検証するために、ラットを用いた開腹刺激モデルを作成した。このモデルでイソフルラン麻酔下では人の臨床例と同様に開腹刺激によって血中ACTH及びノルアドレナリン濃度が著明に増大すること、亜酸化窒素を併用することでACTHの反応の大きさは約半分に減少することが確認できた。一方コルチコステロンの前投与がノルアドレナリン反応を抑制することが明らかとなった。また開腹刺激後に脳を取り出し、c-Fos蛋白の発現を免疫組織化学法で検索した結果、刺激前に比べて、第3脳室周囲核群特に室傍核と側頭葉から頭頂葉にかけての大脳皮質にc-Fos蛋白が発現することが明らかとなったが、その発現量については麻酔薬による違いは今のところ明確にはなっていない。現在、これらのモデルを用いてc-Fosの発現部位とメチオニンエンケファリンニューロン及びロイシンエンケファリンニューロンの局在との関係を検討中であるが、さらに検討を重ねることで亜酸化窒素によるストレス反応抑制効果に内因性オピオイドが関与するか否かが明らかになることが期待される。
|