• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

下行性疼痛抑制系における鎮痛機構について:性差および情動との係わりについて

研究課題

研究課題/領域番号 13671592
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

平川 奈緒美  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (20173221)

研究分担者 小川 幾代  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90304914)
高崎 光浩  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (70236206)
森本 正敏  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (90136482)
十時 忠秀  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20038722)
キーワード下行性疼痛抑制系 / ティルフリック / μオピオイドアゴニスト / μオピオイド受容体 / カナビノイド受容体作動薬 / 免疫組織化学 / CPP
研究概要

前年度,SDラットにおけるテイルフリックテストを用いて急性痛に関する研究を行い,μオピオイドアゴニストである[D-Ara2,N-Me-Phe4,Gly-ol5]-Enkephalin(DAMGO)およびκオピオイドアゴニストであるU69598を下行性疼痛抑制系の中の延髄吻側腹内側領域(RVM)や中脳水道灰白質(PAG)へ投与したときに雌雄における疼痛反応の違いを認めた.また,雌雄において薬剤を投与しないときのμオピオイド受容体(MOR)やMet-,Leu-Enkなどの脳内の分布を免疫組織化学的に調べて差が認められないことを認めた.今回,実際に急性実験でのDAMGOおよびU69598を投与後の脳内でのこれらの分布を調べたが,明らかな性差を認めることはできなかった.また,μオピオイド作動薬,κオピオイド作動薬でみられたテイルフリックテストでの雌雄の反応の差は,ノシセプチン(OFQ)やδオピオイド作動薬では,はっきりとは認められなかった.カナビノイド受容体作動薬(WIN55,212-2)は下行性疼痛抑制系に投与した際に鎮痛効果を雄のラットではテイルフリックテストにおいて認めたため,現在雌において研究中である.また,現在,雄のLong Evansラットを用いて,正常ラットおよび慢性疼痛モデルとして坐骨神経紋扼ラットを作成し,conditioned place preference (CPP)法を用いて,DAMGOやWIN55,212-2を投与した場合にpreferenceを示すかどうか,また慢性的にこれらの薬剤を投与したときに耐性が生じるか,免疫組織化学的に脳内での特に下行性疼痛抑制系や脳内報酬系でのMORやenkephalineなどの分布がどのように変化するかについて調べている.さらに雌のラットを用いて同様の研究を行い雌雄に性差が見られるか研究予定である.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi