• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

脊椎麻酔時に使用する局所麻酔薬の神経毒性効果

研究課題

研究課題/領域番号 13671611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北里大学

研究代表者

新井 民江 (竹浪 民江)  北里大学, 医学部, 助手 (00245408)

研究分担者 川上 倫  北里大学, 医学部, 教授 (60177649)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードラット / 軸索変性 / 局所麻酔薬 / 後根神経 / 神経毒性 / クモ膜下腔投与 / spinal injection
研究概要

tetracaine, lidocaine, bupivacaine, mepibacaine, prilocaineに加え、13年度からprocaine, dibuaine, levobupivacaine, ropivacaineをラット脊椎麻酔モデルに投与し主病変部位を特定後、各局麻薬を同力価で比較し、主に病変出現頻度から毒性の高さを順位付けた。その結果、検討した全ての局麻薬で毒性病変は脊髄入口部後根で初発し、後索方向へ軸索進展することが判った。病理学的特徴は共通だが、毒性はdibucaine, lidocaine, tetracaineの順に高く、ropivacaine, levobupivacaine, procaineの順に低く、中間にbupivacaine, mepibacaine, prilocaineが位置していた。この結果を基に14,15年度は培養した神経節細胞から発芽した後根軸索に1〜100μMのlidocaineを暴露し、軸索輸送速度の変化検討した結果、低濃度lidocaine(10μM以下)は神経細胞膜を穿孔し、カルシウム流入増加により軸索輸送を抑制し、一方高濃度lidocaine(100μM)は直接神経細胞膜を穿孔して膜を破壊すると考えられた。Kinase II(CAM Kinase II)inhibitor KN-62はLidocaine毒性による軸索輸送の抑制は軽減するが、膜崩壊は阻止できなかった。一方、膜保護剤のLysophosphatidic acidは軸索抑制と膜破壊を共に抑制した。今後、他の局麻薬の検討も加え、毒性の機序の解明、毒性評価のスクリーニングの信頼性を確認し、臨床での神経合併症の抑制に役立てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tamie Takenami: "Intrathecal lidocaine causes posterior root axonal degeneration near entry into the spinal cord in rats"Regional anesthesia and Pain Medicine. 27. 58-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamie Takenami: "Mepivacaine and prilocaine are less neurotoxic than lidocaine in rats"Regional anesthesia and Pain Medicine. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi