研究課題/領域番号 |
13671623
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
切通 雅也 関西医科大学, 医学部, 助手 (10330185)
|
研究分担者 |
小宮山 豊 関西医科大学, 医学部, 講師 (40140264)
中谷 壽男 関西医科大学, 医学部, 教授 (70188978)
新谷 裕 関西医科大学, 医学部, 助手 (90309229)
高橋 伯夫 関西医科大学, 医学部, 教授 (80094431)
|
キーワード | アセトアミノフェン / Nアセチルシステイン / Nアセチルベンゾキノンイミン / 中毒 / HPLC / LCMS / 肝ミトコンドリア / AKBR |
研究概要 |
提出した計画書に従って、アセトアミノフェン、Nアセチルシステイン、Nアセチルベンゾキノンイミンの標品を入手した。これを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、液体クロマトグラフィー質量分析装置(LCMS)にかけて、そのクロマトグラフィーパターンをライブラリーとして分析機に記憶させ、定量分析を可能にした。患者が搬入された際には経時的に、血液中のアセトアミノフェンとNアセチルベンゾキノンイミンの定量を行うとともに、拮抗剤N-アセチルシステイン、または血液吸着による治療によって、これらの濃度がどのように推移してゆくかを測定する事にしているが、科研費の交付以降、アセトアミノフェン中毒患者が無く、ごく最近ようやく一例が搬入されたのみである。この症例について検体を分析し、妥当なデータを得ているが、まだわずかに一例のみであり、解析には至らない。今後、まずは症例を重ねなければならない。この一年間(正確には科研費交付決定後の7ヶ月間)のアセトアミノフェン症例は例年に比べて極端に少なかったが、この状況が今後も続くとは考えて居らず、今後例年の頻度で症例が搬入されれば、症例が蓄積できるものと考えている。 症例が搬入された際には、搬入時の血液、拮抗剤投与後、経時的に血液中の各成分の分析を行う。拮抗剤投与はムコフィリンを経管的に胃内に4時間毎に投与する。必要に応じ4時間毎にこの検査を繰り返す。また、多量服毒により血液浄化法を導入する際には、吸着カラムの前、後の血中濃度をも測定をもする予定にしている。肝機能検査としては、アセトアミノフェン中毒において、AST、ALT、LDHといった従来のいわゆる肝機能検査で把握されるよりも、肝ミトコンドリアが早期に障害を受け、肝ミトコンドリア機能を反映するAKBRが敏感な指標となりうる。そのため、肝ミトコンドリア機能の指標としてAKBRをも測定して行くことにしており準備は整っている。
|