• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

DNAチップを応用した男子尿道炎診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13671643
研究機関岐阜大学

研究代表者

出口 隆  岐阜大学, 医学部, 教授 (40163935)

研究分担者 石原 哲  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00193342)
キーワード尿道炎 / マイコプラズマ / ウレアプラズマ / PCR / DNAチップ
研究概要

Mycoplasma genitaliumが男子非淋菌・非クラミジア性尿道炎の起炎菌の1つであるが、M.genitaliumは非クラミジア性尿道炎の約20%から検出されるのにすぎず、さらに他の病原微生物の存在が示唆される。そこで、まずヒトから分離されるマイコプラズマおよびウレアプラズマの15菌種の16s rRNA遺伝子に共通するプライマーを用いたPCR法にてDNA断片を増幅させ、そのDNA断片の塩基配列を決定することにより、尿道炎患者の尿道から検出されるマイコプラズマおよびウレアプラズマを特定した。その結果、尿道炎患者の尿道からは、M.genitalium、Mycoplasma hominis、Ureaplasma urealyticumおよびUreaplasma parvumが検出され、尿道炎のない男子尿道からも同様の菌種が検出されたが、M.genitaliumのみが尿道炎患者において有意差を持って高頻度に検出された。また、今年度は、これら尿道炎炎患者から検出されるマイコプラズマおよびウレアプラズマを含め尿道炎およびSTDの原因とあり得る淋菌などの細菌、human papilloma virusなどのウィールス、トリコモナスなどの原虫のDNAをPCR法にで増幅し、得られたPCR産物をクローニングし、大量のDNAを作成した。現在、男子尿道炎診断およびSTD診断システムの開発のために、これらDNAをスライドグラス上に整列させ、DNAチップを作成中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Deguchi et al.: "Analysis of the gyrA and parC genes of Mycoplasma genitalium detected in first-pass urine of men with non-gonococcal urethritis before and after fluoroquinolone treatment"Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 48(11). 742-744 (2001)

  • [文献書誌] SHIN-ICHI MAEDA et al.: "Association of persistence of Mycoplasma genitalium in the urethra with recurrence of nongonococcal urethritis"Sexually Transmitted Diseases. 28(8). 472-476 (2001)

  • [文献書誌] Takashi Yoshida et al.: "Phylogeny-based rapid identification of mycoplasmas and ureaplasmas from urethritis patinets"Journal of Clinical Microbiology. 40(1). 105-110 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi