• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

加齢にともなう過活動膀胱ラットモデルの作成および病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

影山 慎二  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60224367)

研究分担者 藤田 公生  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80111813)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード加齢 / 細胞内カルシウム濃度 / Alzheimer病 / プリン受容体 / ATP / Indeomethacin / COX-2 antagonist
研究概要

加齢膀胱ラットモデルに関しては、生後2-3日目よりamyloid precusor proteinを豊富に含んだ飼料を投与したが、実験に使用するに耐えうる約Alzheimer病モデルとなる24週以前に、ラットはすべて生存し得なかった。しかしラット膀胱からの筋細胞培養および活動性の検討に関しては、以下の方法を確立した。
1.ラットから膀胱を摘出。
2.1mg%collagenase処理により37度条件下で約12時間消化。
3.Dulbecco Modified Eargle Medium(DMEM;日水製薬)+Ham's F12
(日水製薬)を等量とした液体培地に、fetal bovine serum(FBS ; Gibco, Co, Ltd, USA)を5%添加させて、初代培養を継続。
ついで、この培養により5日程度経過した細胞を用いて、4.蛍光プローブ試薬Fura-2/AM(Morecular Probes Inc.,USA)を3〜5μg/mlをloading。
5.室温で60分間incubation。
6.その後37度でpost-incubationを、90分間。
7.ARGUS-50/CA system(Nikon-浜松フォトニクス、日本)を用いて各種薬物による細胞内カルシウムの変動を測定した。
そして細胞内カルシウム濃度の変化と、従来の筋切片を用いる当尺性張力実験の結果を、総合的に検討した。
筋細胞の刺激に用いたagonistのうちKCl, AChの反応性はすべて一過性であり、筋切片の実験で見られる比較的緩徐で数分間続く収縮とは異なるものであった。しかしATP刺激に対しては、筋切片と筋細胞のカルシウム濃度上昇の波形が類似していた。
このことから、プリン受容体に関する実感は、従来の筋切片を用いなければできなかった実験も、凍結して保存しておいた筋細胞を繰り返し使用することで、代用しうる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Homma Y, et al.: "Voiding and incontinence frequencies : Variability of diary data and required diary length"Neurourology and Urodynamics. 21. 204-209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayami S, et al.: "The value of power doppler imaging to predict the histologic components of benign prostatic hyperplasia"The Prostate. 53. 168-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新保 斉, 他: "禁制レザボア輸出脚機能不全による尿失禁に対する腹直筋膜スリングを用いた尿失禁防止術"日本泌尿器会誌. 93. 62-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kageyama S., Fujita K., Ohtawara Y., Takayama T., Ushiyama T., Suzuki K.: "Recurrent renal protein stone"Brit.J.Urol.. 88. 644-667 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinbo H., Kageyama S., Hayami S., Ushiyama T., Suzuki K., Fujita K., Miyajima H.: "Voiding dysfunction in a patient with adolescent adrenoleukodystrophy"Int.J.Urol.. 8. 144-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki M., Kobayashi H., Kageyama S., Shibata K., Fujie M., Terao T.: "Excretion of bikunin and its fragments in the urine of patients with renal stones"J.Urol.. 166. 268-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayami S., Ushiyama T., Kurita Y., Kageyama S., Suzuki K., Fujita K.: "The value of power doppler imaging to predict the histologic components of benign prostatic hyperplasia"The Prostate. 53. 168-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Homma Y., Ando T., Yoshida M., Kageyama S., Takei M., Kimoto K., Ishizuka O., Gotoh M., Hashimoto T.: "Voiding and incontinence frequencies : Variability of diary data and required diary length"Neurourol. Urodyn.. 21. 204-209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi