• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

腎細胞癌の薬剤耐性因子発現とGSH結合ドキソルビシンによる耐性克服

研究課題

研究課題/領域番号 13671675
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

朝倉 正  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30138705)

研究分担者 浅野 晃司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50222584)
キーワード薬剤耐性 / GST-_<II> / 腎細胞癌 / 近位尿細管細胞 / Pgp / MRP / γGCS
研究概要

正常ヒト近位尿細管細胞(RPTEC)および各腎細胞癌(RCW、OS2、14TKB)に対しての薬剤耐性因子(Pgp/MRP1/γGCS/V-ATPase/CRR9)の発現量および薬剤感受性について調べた。RPTECでの発現量と比較して、RCWではPgp、γGCS、CRR9が、OS2ではPgp、MRP1、CRR9が,14TKBではPgp、MRP1、CRR9が亢進していた。また、各細胞のGST活性とGST-_<II>発現量は相関し、OS2>RPTEC>>RCW=14TKB=0であり、耐性因子の発現は多様であった。各細胞の薬剤耐性度は、CDDP、DXRに対して共にRCW>14TKB>OS2>RPTECとなり、いずれの薬剤に対してもRPTECの感受性が最も高く耐性因子の発現に依存し、特にPgpはDXRに対して、γGCSはCDDPに対して抵抗性を発揮したが、GSH-DXRは耐性因子の発現に無関係に強い殺細胞効果を発揮した。一方、GST_<II> sense/antisense cDNAを細胞に導入してGST_<II>発現量を調節すると、いずれの細胞に対しても、CDDPおよびDXRの薬剤抵抗性はGST_<II>発現量に相関したが、GSH-DXRではその効果変動は小さかった。また、GST-_<II>活性中心のTrp38およびCys47をHis、Serに置換し酵素活性を消失したmutant(GST/W38H、GST/C47S)の上記細胞への導入・発現は、薬剤感受性にほとんど変化を与えず、薬剤抵抗性の発揮にはGST活性が重要であった。以上より、GSH-DXRは種々の耐性因子の影響を受けることなく殺細胞効果を発揮し、しかもGST-πを標的として非常に強い殺細胞効果を発揮できるので、腎細胞癌治療に有効な薬剤となりうることが判明した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi