• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

子宮内膜ならびに子宮内膜症における血管新生因子の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671699
研究機関東京大学

研究代表者

大須賀 穣  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80260496)

キーワード子宮内膜 / 血管新生 / 低酸素
研究概要

[目的]血管新生は子宮内膜の周期的変化、脱落膜化において重要な役割を担っている。重要な血管新生物質であるangiogeninのヒト子宮内膜における発現とその周期的変化および制御機構について検討した。[方法]同意のもと、正常月経周期を有し子宮全摘を施行した症例より子宮内膜を採取、また子宮外妊娠症例より脱落膜を採取した。子宮内膜・脱落膜中のangiogeninの蛋白・mRNAの発現および周期的変化をウエスタンブロッティング法・リアルタイム定量的PCR法により検討した。子宮内膜間質細胞の長期間の培養系において、エストロゲン(E)・プロゲステロン(P)のangiogenin分泌に与える影響を検討した。また、子宮内膜の間質細胞ならびに上皮細胞の培養系に低酸素刺激(1%O_2)、cAMP(1mM)を加え、24時間後のangiogeninの産生量の変化を検討した。[成績]子宮内膜中のangiogeninの蛋白、mRNAの発現は、増殖期に比べ、分泌期中期以降妊娠初期にかけ各々3-4倍、3-5倍の上昇を示した。培養子宮内膜間質細胞では、E単独では変化が認められなかったが、PおよびE+P処理によりangiogeninの分泌量が増加し、18日目でコントロールに比べ分泌量は3倍、5.5倍に上昇した。低酸素刺激は間質細胞、上皮細胞からのangiogeninの産生を各々1.6倍、2倍に促進した。また、cAMPは間質細胞からの分泌を1.6倍に促進した。[結論]ヒト子宮内膜にangiogeninが存在し、分泌期中期から妊娠初期に発現が上昇した。この制御にはプロゲステロン・低酸素刺激・cAMPが関与していることが示唆された。以上より、子宮内膜における生理的、病的変化による制御のもとangiogeninは局所調節因子として働いていることが推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koga K, Osuga Y, Tsutsumi O, et al.: "Demonstration of angiogenin in human endometrium and its enhanced expression in endometrial tissues in the secretory phase and the decidua"J Clin Endocrinol Metab. 86・11. 5609-5614 (2001)

  • [文献書誌] Yoshino O, Osuga Y, Koga K, et al.: "Evidence for the expression of interleukin(IL)-18.IL-18 receptor and IL-18 binding protein in the human endometrium"Mol Hum Reprod. 7・7. 649-654 (2001)

  • [文献書誌] Osuga Y, Okagaki R, et al.: "Successful emergency endometrial ablation for intractable uterine bleeding in a postmenopausal woman complicated with liver cirrhosis"Surg Endosc. 15・8. 898 (2001)

  • [文献書誌] Osuga Y, Koga K, Tsutsumi O, et al.: "Evidence for the presence of keratinocyte growth factor (KGF)in human ovarian follicles"Endocr J. 48・2. 161-166 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi