研究概要 |
子宮内膜症は近年増加傾向にあることが報告されており、婦人科臨床においては重要な課題となっている。また、その増加には内分泌撹乱化学物質が関与していることが示唆されている。将来の本格的な遺伝子治療のための基礎的検討として,子宮内膜症において中心となる諸因子(増殖因子、受容体その他)を検討し、ついでprimary cultureを用いた実験系において問題となる増殖因子及びその受容体、結合蛋白発現のregulationを内分泌撹乱化学物質存在下に解析し、子宮内膜症のin vitroモデルの開発を検討することを目標にした。 正常子宮内膜の培養系についてはごく短期間のものをのぞき現段階では困難である、短期間の培養系において様々なリガンドについて検討してみたが有意な結果は認められていない。対照として繊維芽細胞を使用しているが、(治療手段として用いるためには他の細胞と異なる作用を示す特異的な物質が必要と考えられるために対照として繊維芽細胞を用いている)有意な差を示すものはまだ見つかっていない。また、様々な増殖因子と2,3,7,8,-tetrachlorodibenzo-P-dioxin(TCDD)やbisphenol A(BPA)等の代表的な内分泌撹乱化学物質を同時に投与し併用による相加あるいは相乗効果を検討しているがこれについても有意な結果は得られていない。 細胞株における内分泌撹乱化学物質の作用検討も試みているが、上皮系の卵巣癌株において、TCDDが濃度依存性に増殖促進作用を認める結果が得られ現在そのメカニズムに関して検討中である。細胞株によって反応が異なること、またエストロゲン受容体の発現に必ずしも影響されないことから、単純なホルモン作用とは異なる新たなシグナル伝達系を想定する必要があり、現在検討中である
|