研究課題/領域番号 |
13671734
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
鮫島 浩 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (50274775)
|
研究分担者 |
坂本 紘 鹿児島大学, 農学部, 教授 (20041650)
金子 政時 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40264387)
池田 智明 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (80202894)
|
キーワード | 胎児心拍数 / 胎児血圧 / 新生児脳症 / 低酸素症 / 虚血 |
研究概要 |
周産期医学の発達した現在でも分娩中の胎児の低酸素・虚血は重要な課題であり、発達期の脳に障害を残す危険性を含んでいる。現在広く行われている医療は分娩中に胎児心拍数モニタリングを行う方法であるが、この方法では胎児の低酸素症を早期に発見することは可能であるが、胎児の虚血や低血圧を判定することは困難である。一方、臨床的・基礎的検討から、新生児脳症の発症には低酸素症よりも虚血(循環不全)の方が重要であることが判明しつつある。 そこでわれわれは間接的に血圧を測定する方法を胎児にも適用し、その有効性を検討した。これは胎児心電図(臨床的には胎児の児頭電極から得られる)と動脈の脈波(臨床的には胎児の頬部に装着した経皮酸素濃度SpO2から得られる)から、脈波伝搬時間を算出し、血圧を推測する方法である。一般に血圧は脈波伝搬時間に反比例する。日本コーリン社製のalgorithmを胎児用に改変し、心電図のR波と胎児の舌に置いたSpO2プレチスモグラムの定点から脈波伝搬時間を測定し、リアルタイムに収縮期血圧を算出し、実際の血圧との相関を検討した。対象はヤギ胎仔(n=6)で、子宮に小切開を加えて胎仔の一部を子宮外に出し、心電図電極(前胸壁)とSpO2ブローベ(舌)を装着し、併せて動静脈カテーテルを挿入した。児の血液ガスが正常であるのを確認し、hydralazinc(n=8)の直接投与と胎仔からの脱血(n=8)で胎仔血圧を10%低下させ、血圧の実測値と推測値の相関を観察した。両者の相関は有意(P<0.01)であり、相関係数は平均0.8以上、バイアスも8mmHg未満、精度と5mmHg未満であった。 以上の結果から、この方法による胎児血圧の推測は十分な精度をもち、かつ臨床応用可能であり、分娩中に連続的に測定可能であることが示された。臨床応用に関して当大学の倫理委員会からの承認も得ており、informed consentを得た上で臨床症例を重ねていく予定である。
|