本研究では、実際の発声時に発声運動司令が皮質下・脳幹レベルにおける聴覚受容機構におよぼす影響を解析することを目的としている。 そのために、本年度は脳幹単一聴覚中継核ニューロンを同定し、発声運動中枢からの入力様式の解析、およびそのニューロン活動の周波数応答特性の関連性を解析することを目的として研究を進めた。 中脳前縁で脳幹を切断した除脳ネコ発声モデルを用い、中脳中心灰白質に存在する発声中枢に連続刺激を加え、発声運動を引き起こす部位を同定した。誘発された発声の基本振動数、およびフォルマントの経時的変化に対応した聴覚刺激を、交付予算で購入した音声刺激装置より加え、周波数特性を同定した聴覚中継核ニューロンの中脳発声中枢からの刺激による活動様式の解析を進めた。 聴覚中継核ニューロンは、外側毛帯背側核および腹側核から記録した。中脳発声中枢から聴覚中継核ニューロンヘの入力様式は、タングステン微小電極法を用いた細胞外記録を用い、中脳発声中枢からの単一刺激に対する応答性、並びに聴覚刺激に対する周波数応答特性を同定し、発声中の活動の変化の解析を試みた。 中脳発声中枢からの単一刺激に対する応答性は、発声を誘発する刺激強度の範囲では、顕著な効果を示すニューロンは殆ど認められなかった。刺激強度を強くすると、抑制効果が認められる細胞も存在したが、促通効果が認められる細胞の方が多く存在する傾向が認められたが、統計的に有意な変化とはいえず、未だ公表するに至っていない。刺激効果を更に明らかにするために、今後は聴覚刺激に対する誘発反応のrecovery curveの作成により、中脳発声中枢からの入力様式を解析する方法を検討中である。また、発声の基本振動数、およびフォルマントの経時的変化に対応した周波数応答特性の解析は、発声運動中の安定した細胞記録が予想外に困難で、未だ十分な成果を出すに至っていない。
|