• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

CCR―4を枢軸とした鼻粘膜アレルギー反応とその制御に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671766
研究機関千葉大学

研究代表者

寺田 修久  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70197797)

研究分担者 昼間 清  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (30301097)
仲野 公一  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50261920)
キーワード好酸球 / ケモカイン / CCR-3 / CCR-3 / 鼻アレルギー
研究概要

CCR-3は、好酸球、好塩基球、一部Th2型リンパ球に発現し、そのリガンドは主としてeotaxin, RANTESである。一方、CCR-4は、リンパ球のうちTh2型リンパ球に選択的に発現し、TARC、MDCをリガンドとしている。これらのリガンドや、細胞はいずれも鼻アレルギーの病態成立に重要であり、逆にこれらを制御することは新しい治療法の開発につながる。これまでの研究から、鼻腔洗浄液中に含まれる各種好酸球遊走因子のうち、eotaxinが最も好酸球数との強い相関を示すこと、各種好酸球遊走因子の好酸球の血管内皮細胞間隙通過に与える影響を検討すると、効果の強い順にeotaxin > MCP-4, RANTES>IL-5>PAF>LTB4, IL-16であること、また、抗CCR-3抗体を用いて好酸球を処理しておくと、鼻粘膜ホモジネートによって誘導される好酸球の血管内皮細胞間隙通過は約35%抑制されることが明らかとなった。一方、鼻アレルギー症例の鼻粘膜におけるTh2細胞の選択的浸潤に関与するTARCの主たる産生細胞は上皮細胞であり、その刺激因子としては IL-4,IL-13,TNF-αであることを明らかにした。抗CCR-4、抗CD4、CD45RO抗体とフローサイトメーターを用いた解析では、CCR-4陽性細胞はCD4,CD45RO陽性分画にもっとも多く存在しており、重症鼻アレルギー患者単核球では健常人と比較してCCR-4陽性率が亢進していた。また、スギ花粉症患者の単核球にけるCCR-4陽性率はスギ花粉飛散後期に増加していた。さらに末梢血単核球をCCR-4陽性細胞とCCR-4陰性細胞とに分離し、特異抗原で刺激したのち培養上清中各種サイトカインを測定すると、特異抗原刺激によるIL-5産生はCCR-4を除去することによりほぼ完全に抑制された。一方、IFN-γ産生量には明らかな変化がみられなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Terada N, et al.: "Expression of C-C chemokine TARC in human nasal mucosa and its regulation by cytokines"Clin Exp Allergy. 31. 1923-1931 (2001)

  • [文献書誌] Terada N, et al.: "The kinetics of allergen-induced eotaxin level in nasal lavage fluid-Its key role in eosinophil recruitment in nasal mucosa-"Am J Resp Crit Care Med. 164. 575-579 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi