• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

嗅覚系におけるcyclicADPリボースによるニオイ情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13671773
研究機関金沢大学

研究代表者

三輪 高喜  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20229909)

研究分担者 唐澤 忠宏  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90251917)
キーワード嗅細胞 / cyclicADPリボース / セカンドメッセンジャー / 嗅覚
研究概要

嗅覚系の一次ニューロンは鼻腔内に存在する嗅細胞である。ニオイ分子は嗅細胞表面にある受容体と結合し,受容体が引き起こす反応が細胞内に電位変化をひきおこし,上位ニューロンへ伝達されるといわれている。この電位変化を起こすための細胞内伝達物質は,これまでcyclicAMPあるいはイノシトール三リン酸といわれていたが,近年,cyclicADPリボースが嗅細胞内セカンドメッセンジャーとしての機能を有するのではないかと指摘されるようになった。そこで我々は主に生化学的あるいは分子生物学的手法を用いて,嗅細胞内でのcyclicADPリボースの機能を追求した。本研究に先立ち,本年は嗅細胞からニオイ分子と受容体の直接の反応の場である嗅線毛を取り出し,そこでのニオイ刺激による細胞内セカンドメッセンジャーの変化を測定する手技の確立に務めた。具体的にはカルシウムショック法という手技を用いて嗅線毛をマウスから抽出した。次いで,既に特定のニオイ種で変化することが知られているcyclicAMPならびにイノシトール三リン酸の合成活性を測定した。現在のところ秒単位の変化に関しては測定が可能であるが,ニオイ刺激後のセカンドメッセンジャーの動的な変化はミリ秒単位であるため,秒単位の変化がミリ秒単位の変化を反映するものか現在検討中である。
また,同時にcyclicADPリボース合成に関与するといわれているCD38分子の存在をウエスタンブロッティング法を用いて検討中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi