• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト副鼻腔で産生される一酸化窒素の機能的役割と転写因子による制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671781
研究機関広島大学

研究代表者

竹野 幸夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (50243556)

キーワード鼻アレルギー / 副鼻腔炎 / 一酸化窒素(NO) / サイトカイン / 転写因子 / NF-κB / DAF-2 AD / ステロイド
研究概要

一酸化窒素(NO)は、ヒトの気道において重要な生理機能や炎症制御に深く関与している。またヒト鼻副鼻腔は生理的に重要なNO産生の場であり、鼻アレルギーや副鼻腔炎などの疾患において病態診断のパラメータとしての有用性が期待されている。
本年度の研究において我々は、誘導型NOS (iNOS)とその発現制御に深く関わっている転写因子であるNF-κBに関して、iNOSにより産生されたNOが、病態の遷延化と副鼻腔の生理機能の維持にどのように関与しているかの解析と、副鼻腔粘膜における転写因子の活性化と局所サイトカインネットワークとの関連性との検討を行った。そして、 1)iNOS発現細胞の同定と疾患による変動、炎症性サイトカインの影響:
ヒト鼻腔粘膜擦過細胞を用い、NOS isoformの発現を蛍光免疫染色、RT-PCR法にて解析した。さらにNO産生の状態を、NO蛍光測定試薬であるDAF-2 DAを用いリアルタイム下に観察した。そして、鼻アレルギーにおいて上皮細胞のiNOSの発現亢進がその重症度に応じて認められること、炎症性サイトカイン(TNF-α、IFN-γ)による発現誘導を確認した。
2)副鼻腔粘膜におけるNF-κBの発現と活性化を、RT-PCR法および蛍光二重染色にて解析し、活性部位の局在を同定した。さらにNF-κB活性化率とIL-8、IL-16、eotaxin mRNA発現との間で有意な相関が認められ、組織における好酸球浸潤機構に果たす本転写因子の役割が判明した。
3)副鼻腔粘膜培養細胞を用いたNF-κB活性化実験と外用ステロイドの抑制効果:
培養上皮細胞に対するTNF-α刺激により著明なNF-κBの活性化率の増強が観察された。さらにfluticasone propionateは濃度依存的にその活性化を抑制し、臨床的に難治性の副鼻腔炎への臨床効果が期待された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takeno S: "Nuclear factor-kappa B activation in the nasal polyp epithelium : Relationship to local cytokine gene expression"Laryngoscope. 112. 53-58 (2002)

  • [文献書誌] Furukido K: "Study of eosinophil activation in nasal mucosa in patients with perennial nasal allergy : effects of CO2 laser surgery"Am J Rhinol. 16. 1-6 (2002)

  • [文献書誌] Takeno S: "Increased expression of eosinophil-related cytokines is associated with epithelial nuclear factor-kappa B activation in human nasal polyps"Proceeding of Airway Secretion Research. 4. 15-19 (2002)

  • [文献書誌] Furukido K: "The influence of eosinophil infiltration on the ciliary beat freaquency (CBF) of human sinus epithelial cells"Proceeding of Airway Secretion Research. 4. 1-5 (2002)

  • [文献書誌] Furukido K: "Suppression of the Th2 pathway by suplatast tosilate in patients with perennial nasal allergies"Am J Rhinol. 16. 329-336 (2002)

  • [文献書誌] 小川 知幸: "サイトカイン発現から検討した副鼻腔粘膜における好酸球侵潤-アトピー素因との関連性について-"頭頸部自律神経. 16. 51-54 (2002)

  • [文献書誌] 竹野 幸夫: "副鼻腔炎における難治化因子の検証-1)粘膜上皮と侵潤細胞の立場から-"耳鼻咽喉科展望. 45. 246-249 (2002)

  • [文献書誌] 夜陣 紘治: "副鼻腔炎の難治化因子"耳鼻咽喉科・頭頸部外科. 74. 587-590 (2002)

  • [文献書誌] 竹野 幸夫: "鼻副鼻腔炎の病態の変遷とアレルギーの関与。アレルギー性副鼻腔炎。"Monthly Book ENTONI Vol. 17. (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi