• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

内リンパ嚢におけるナトリウムイオン輸送に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671783
研究機関香川医科大学

研究代表者

森 望  香川医科大学, 医学部, 教授 (90124883)

研究分担者 星川 広史  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70294767)
古田 浩  香川医科大学, 医学部, 助教授 (90209180)
キーワードendolympatic sac / epithelial cell / non-selective cation channel / calcium-sensitive channel / patch-clamp / Fura-2
研究概要

電気生理学的なアプローチを用いて内リンパ嚢上皮細胞のイオンチャンネルの性質を調べた。パッチクランプ法のsingle channel recordingにてイオン電流を測定し、細胞内カルシウム濃度の変化をFura-2 ratiometryにて測定した。材料として白色モルモットから単離した内リンパ嚢上皮細胞を使用した。
Non-selective cation channe1が同定された。Ion permeability ratioは P Na/P Kは0.94、P C1/P Kは0.13、P Ca/P Kは0.49であった。このチャンネルの活性は細胞内のカルシウム濃度に依存しており、cell attached patchにて0.6-10μMで活性化された。このチャンネルは細胞外ATPにより活性化された。細胞外ATPは細胞内のカルシウム濃度の上昇をもたらし、それによりチャンネルの活性化が起こることを明らかにした。
内リンパ嚢内リンパは蝸牛、前庭・半規管の内リンパとは異なり、ナトリウム濃度がカリウム濃度より高いため、内リンパ嚢内リンパの恒常性維持にナトリウム輸送が重要であると考えられている。今回、同定できたチャンネルが内リンパ嚢におけるナトリウム輸送に重要な働きをしており、ATPがこのチャンネルを介して内リンパ嚢におけるナトリウム輸送を制御していることが考えられる。今後、さらにパッチクランプ法やイメージング法を用いて、内リンパ嚢におけるナトリウム輸送機構を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takenori Miyashita: "Calcium-sensitive nonselective cation channel identified in the epithelial cells isolated from the endolymphatic sac of guinea pigs"J.Membrane Biol.. 182. 113-122 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi