• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

頭頸部癌における新規セリンプロテアーゼインヒビター;headpinの生物学的役割―その遺伝子治療への応用に関する研究―

研究課題

研究課題/領域番号 13671786
研究機関九州大学

研究代表者

中島 寅彦  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00284505)

研究分担者 安松 隆治  九州大学, 医学部附属病院, 医員 (00444787)
キーワードserpin / headpin / 遺伝子治療
研究概要

headpinはdifferential display法を用いてわれわれがクローニングした新しいセリンプロテアーゼインヒビター:serpinであり、頭頸部扁平上皮癌組織において正常上皮に比しその発現はmRNA、タンパクレベルともに抑制されている。headpin遺伝子が存在する染色体18q21には同じserpin familyに属するmaspin, Squamous Cell Carcinoma Antigen(SCCA)の直伝子座が存在する。headpin発現の癌細胞に対する影響を調べる目的にheadpin cDNAを頭頸部扁平上皮癌由来の培養細胞株に導入し(stable transfection)、その表現型の変化を解析した。headpin発現株はベクターコントロール株に比し、in vitro細胞増殖能に変化はみられなかった。しかし、matrigelを用いた浸潤能の解析では、headpin導入株はコントロールに比し浸潤能が抑制されていた(P<0.05)。さらにnude miceの口腔底モデルを用いてheadpin導入株のin vitroにおける浸潤能について実験をおこなったところ、ベクターコントロールに比し、headpin導入株は浸潤能が抑制されていることが明らかとなった。また、購入したエレクトロポレーター(遺伝子導入装置)により、headpin cDNAをmiceに移植した腫瘍に導入しその抗腫瘍効果を調べる実験を行ったが、導入効率が悪く安定したheadpin移植腫瘍内の発現が得られず、headpinを標的とした遺伝子治応について効果を判定できるような結果は現在のところ得られていない。遺伝子導入のためのVectorを替えるなどして、実験を継続している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasumatsu R., Nakashima T.et al.: "Serum squamous cell carcinoma antigen is a useful biologic marker in patients with inverted papillomas of the sinonasal tract"Cancer. 94. 152-158 (2002)

  • [文献書誌] Kuraoka A, Nakashima T et al.: "Molecular cloning of two guinea pig liver gap junction proteins, connexin32 and connexin26"Fukuoka Igaku Zasshi. 93. 178-188 (2002)

  • [文献書誌] Masuda M, Suzui M, Yasumatu R, Nakashima T et al.: "Constitutive activation of signal transducers and activators of transcription 3 correlates with cyclin D1 overexpression and may provide a novel prognostic marker in head and neck squamous cell carcinoma"Cancer Research. 62. 3351-3355 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi