頭頸部癌患者の術後の嚥下機能の評価をビデオ透視と嚥下圧測定により行った。 口腔期の障害では、舌の欠損と皮弁による再建のため、口腔保持障害、咽頭への送り込み障害、咽頭流入の所見がみられた。咽頭期に障害がない場合には、上を向いて咽頭へ送り込んだり、残存舌側から咽頭へ送り込むことによって誤嚥なく嚥下可能であった。再建材料のボリュームがある場合には、送り込みも比較的良好であった。しかし、再建した舌口腔底のボリュームが少ない場合には、再建側から咽頭流入が起こり誤嚥が生じる場合があった。 咽頭期の障害では、軟口蓋や舌根、咽頭壁の欠損がある場合に、嚥下圧が不足し、下咽頭にバリウムが残留し、喉頭下降期型の誤嚥を生じていた。この場合も、再建した咽頭や舌根のボリュームが大きいと下咽頭の残留も少なく誤嚥も見られなかった。 嚥下圧の測定は、station pull-through法で行い、前鼻孔から挿入した圧測定プローベを頚部食道から軟口蓋部まで位置を動かしながらそれそれの部位の嚥下圧を記録した。嚥下開始の判定には筋電計を用いて頤舌骨筋の筋筋放電で判定した。測定した記録は、原波形と嚥下圧曲線にて解析した。その結果、食道入口部圧の平圧化はほとんどの例で見られ、輪状咽頭筋は正常に機能していることがわかった。これに対し、舌亜全摘例、咽頭側壁摘出例、軟口蓋摘出例では咽頭圧は全般的に低下しており、このために食道入口部を通過する圧が得られず、クリアランスの不良と下降期型誤嚥を生じているものと考えられた。 この病態を改善するためには、口腔咽頭の再建の際には、ボリュームのある皮弁を用いて咽頭を狭くする工夫が必要と考えられた。
|