• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

蝸牛有毛細胞シナプス機構の膜電気容量測定による解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671789
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

君付 隆  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50240908)

研究分担者 坪井 康浩  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70284841)
キーワード蝸牛 / 内有毛細胞 / 膜電気容量 / エンドサイトーシス / エクソサイトーシス / イオンチャネル / トランスデューサー電流
研究概要

本年度計画では、モルモット蝸牛より単離した内有毛細胞の膜電気容量を測定できるように実験回路を整えて、膜電位を静止膜電位(約-80mV)より脱分極電位(約+20mV)へとパルス状に変化させて、エンドサイトーシス、エクソサイトーシス動態を観るために膜電気容量の変化を観察する予定であった。その、前段階として、既知のイオンチャネルをブロックする状態(セシウムベースの細胞内液を使用)でパルス状刺激を与えると、電位で活性化する既知のイオンチャネルでは説明できない電流が発生した。イオン電流の発生は、膜コンダクタンスの変化を意味し、膜電気容量の正確な測定の妨げとなるため、まず、この電流について検討することとした。
-80mVより+80mVへのパルス状刺激で、減衰を伴わない持続性の外向き電流が観察され、また、+80mVより-80mVへの再分極で、内向きの一過性の電流が観察された。この一過性内向き電流の減衰速度は、時定数10ms以内で、再分極電位が脱分極するほど遅くなった。電流は、アミノ配糖体系抗生物質であるdihydrostreptomycin (DHSM)でブロックされ、その程度は内向き電流で大きかった。以上の特性は、感覚の位置変位で発生するトランスデューサー電流の特性と一致し、パルス状の電位刺激が、感覚毛の自発的な変位を引き起こし、それによりトランスデューサー電流が惹起されたと考えられた。
来年度は、上記の電流をブロックする条件で(DHSM投与)、膜電気容量を測定、エンドサイトーシス、エクソサイトーシス動態を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi Kimitsuki et al.: "Membrane current possessing the properties of a mechano-electric transducer current in inner hair cells of guinea-pig cochlea"Brain Research. 915.1. 101-103 (2001)

  • [文献書誌] 君付 隆 他: "内有毛細胞のactive movementにより発生するトランスデューサー電流"Otology Japan. 11.2. 112-115 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi