• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

咽頭・喉頭神経系における神経栄養因子およびその受容体の加齢による変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671794
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

宇野 敏行  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70254349)

キーワード咽頭 / 喉頭 / 神経伝達物質 / 神経栄養因子 / 加齢
研究概要

1.咽頭・喉頭における神経栄養因子の発現とその加齢変化に関する検討
喉頭神経において、神経伝達物質であるsubstance P (SP), calcitonin gene-related peptide (CGRP)、vasoactive intestinal polypeptide (VIP)の加齢による発現量の変化については、結果がまとまり投稿準備中である。さらに、これら神経伝達物質の発現と神経栄養因子との関連について検討中である。
下咽頭収縮筋・内喉頭筋および上喉頭神経、反回神経、舌咽神経、節状神経節を剖出し、NGF (nerve growth factor)、BDNF (brain-derived neurotrophic factor)、GDNF (glial cell line-derived neurotrophic factor)、IGF (insulin-like growth factor)、FGF (fibroblast growth factor)等の神経栄養因子受容体の発現を、mRNAレベルで測定中であるが、その結果は未だでていない。
2.錐体神経節、節状神経節、疑核における神経栄養因子受容体の発現とその加齢変化に関する検討
錐体神経節、節状神経節、疑核を含む脳幹の凍結切片を作製し、発現量の比較的多かった神経栄養因子受容体について、in situ hybridization法を行い、non-RI法によって可視化して各神経節・疑核内の神経栄養因子受容体の局在を検索し、画像解析装置を用いて定量的に解析中であるが、現在のところ有意な結果は得られていない。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi