1.垂直半規管性OTR、SVVの検討(健常人を対象) OTRはヘッド・マウントCCDカメラにて撮影し、ピデオレコーダーに記録し、三次元眼球運動解析装置を用い解析した。SVVは垂線に対する自覚的な垂直位を測定し決定した。 被検者を回転椅子に着座させ、頭位を後屈60度、さらに左・右に各々45度回旋させた状態で、yaw planeでの等加速度回転刺激を負荷し各垂直半規管を刺激・興奮させた。その際、各垂直半規管から誘発される回転中OTRを測定し、同時に回転前・中のSVVを測定した。結果は以下のごとくであった。垂直半規管が興奮性反応を呈すると、右前・後(垂直)半規管から時計回りのOTRが惹起され、左前・後垂直半規管からは反時計回りのOTRが惹起された。また、垂直半規管が興奮性反応を呈すると(回転中には)、SVVの偏位が誘発され、後半規管の興奮時にSVVの偏位が顕著で、その方向はOTRの方向と一致する傾向にあった。 2.各半規管から大脳皮質への情報処理機構を検討 各半規管からの大脳皮質へ投射する神経機構を脳血流量を指標に検討した。温度刺激および回転刺激を用いて各半規管を特異的に興奮ならびに抑制させて、その前庭刺激時の大脳皮質の神経活動を近赤外線脳血流計(光トポグラフィー)で検討した。結果は、各半規管が興奮性反応を呈すると、両側大脳皮質(頭頂側頭部)の血流量が増加し、抑制性反応では両側頭頂側頭部血流量が減少した。ともにその変化は刺激耳側の大脳皮質で顕著であった。また、半規管が刺激された際に誘発されためまい感の強弱と、大脳皮質血流量の関係を検討した。結果は、大脳皮質血流量の左右差が大きい程、めまい感が強い傾向にあった。
|