• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新しい緑内障治療法開発を目的としたMuller細胞の網膜神経保護機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671825
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 康之  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80196881)

研究分担者 国松 志保  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80301563)
キーワードMuller細胞 / 網膜神経保護 / 神経栄養因子 / 低酸素 / 高圧ストレス
研究概要

網膜神経細胞死へのMuller細胞の関与に関して研死を行った。まず、rat眼を摘出した後、網膜を細切およびトリプシン・コラゲナーゼ処理により分離し継代することにより培養Muller細胞を得、形態および特異抗体による染色により確認した。この培養Muller細胞を酸素濃度可変の培養器で低酸素の状態で数時間培養し、BDNF, CNTF, GDNF等の神経栄養因子のメッセンジャーRNA発現程度を解析した。メッセンジャーRNAの定量はprobeを用いた定量的RT-PCRにより行った。コントロールとしてはG3PDHを用いた。その結果、2時間の低酸素下培養(5%O_2)によって神経栄養因子の発現はG3PDHに比較して低下し、その程度は低酸素から通常の培養環境に戻すことにより徐々に元に戻るという変化を示した。
また、緑内障における網膜神経節細胞障害のMuller細胞の関与を検討する目的で、上記と同様に分離培養した培養Muller細胞を高圧ストレスと加え神経栄養因子の発現を検討した。その結果は、低酸素刺激と同様で高圧ストレスにより神経栄養因子の発現はG3PDHに比較して低下し、その程度は低酸素から通常の培養環境に戻すことにより徐々に元に戻るという変化を示した。
以上の結果は低酸素および高圧ストレスはMuller細胞より分泌される神経栄養因子の発現を低下させ、結果として網膜神経細胞死をより促進する可能性を示唆するものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi