• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

細胞内カルシウム動員系による網膜神経原基細胞の増殖制御

研究課題

研究課題/領域番号 13671850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山下 勝幸  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20183121)

研究分担者 杉岡 美保  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90322370)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードカルシウムイオン / 網膜 / 神経上皮 / 核膜 / 細胞周期 / 共焦点顕微鏡 / カルシウム動員 / 容量性カルシウム流入
研究概要

細胞内カルシウムイオンは細胞増殖において重要な制御因子のひとつである。網膜器官培養系における実験から、細胞内カルシウムストアからのカルシウム放出(カルシウム動員)とカルシウムストアの枯渇により活性化される容量性カルシウム流入がDNA合成に必要であることをすでに報告した。本研究では、リアルタイム共焦点レーザー蛍光顕微鏡を用いて網膜神経上皮細胞におけるカルシウムシグナルの流れとその細胞周期依存性を明らかにすることを目的とした。発生初期(孵卵3日目)の鶏胚から網膜神経上皮を単離して網膜フラット標本を作製し、カルシウム濃度上昇が生じる部位を画像解析した。また、孵卵6日目(E6)の網膜神経層の縦方向スライス標本のカルシウムイメージングも行った。その結果、ATP受容体の活性化によるカルシウム濃度上昇はS期細胞の核内で顕著に生じた。M期細胞、或いは、神経細胞に分化した細胞(網膜神経節細胞)ではカルシウム濃度上昇はわずかであった。この結果はE6網膜スライス標本においても確かめられた。また、細胞内カルシウムストアの分布を小胞体の蛍光プローブ、及び、蛍光タプシガルギンを用いて調べたところ、S期細胞の外側突起、及び、その終末部に小胞体カルシウムストアが存在し、核膜が小胞体とともにカルシウムストアの一部を形成していることが明らかになった。容量性カルシウム流入を誘起した場合、S期細胞の核内、及び、外側突起終末部でカルシウム濃度上昇が見られた。さらに、S期細胞の核内カルシウム濃度が自発的に振動する現象(カルシウムオシレーション)が見られた。今後はこのカルシウムオシレーションの誘発メカニズムを明らかにし、網膜神経上皮組織における構造的な極性とカルシウムシグナルの流れについて解析をすすめてゆく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 杉岡美保: "網膜組織形成とATP受容体"生体の科学. 52(2). 145-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下勝幸: "網膜発生における細胞周期とカルシウム動員"Molecular Medicine. 39. 2-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉岡美保: "網膜発生過程におけるカルシウム応答性の変化"Molecular Medicine. 39. 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下勝幸: "神経上皮細胞の増殖・分化過程におけるカルシウムシグナリング"医学のあゆみ. 201(5). 302-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugioka, M.: "Calcium signaling to nucleus via store-operated system during cell cycle in retinal neuropithelium"Neuroscience Research. 45(4). 447-459 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下勝幸: "脳機能の解明"赤池紀扶他編集、ガイア出版会. 570 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugioka, M.: "Retinogenesis and ATP receptors"Seitai no kagaku. 52. 145-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, M.: "Calcium mobilization and cell cycle during retinogenesis"Molecular Medicine. 39. 2-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugioka, M.: "Development of calcium signals during retinogenesis"Molecular Medicine. 39. 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, M.: "Calcium signaling during neurogenesis"Igaku no Ayumi. 201. 302-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugioka, M.: "Calcium signaling to nucleus via store-operated system during cell cycle in retinal neuroepithelium"Neuroscience Research. 45. 447-459 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, M., Akaike, N. et al., eds.: "ATP-induced calcium mobilizaiton during neurogenesis, Study of Brain Function"Gaia Press. 570 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi