• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

先天色覚異常者における色の見え方と適切な表示色に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671853
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

西尾 佳晃  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70198430)

研究分担者 久保 朗子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30214985)
キーワード先天色覚異常 / 教科書 / 第1色盲 / 第2色盲 / 混同色軌跡 / CIE1931表色系 / 分光測色計 / 色誤認
研究概要

平成15年度
1.本邦の小学校1〜6年生において平成13年度に使用された教科書324冊のうち、平成13年度および平成14年度に調査を行った249冊を除いた、残りの75冊について、表示色の調査・解析を行い、先天色覚異常者にとって判別しにくいと考えられる色表示24箇所を抽出した。これらの色表示の色度を、ミノルタ製分光測色計CM-3600dを用いて測色し、CIE1931表色系色度図上にプロットし、第1および第2色盲の混同色軌跡との検討を行った。これらの結果を、平成13年度および平成14年度の結果とあわせて、解析を行った。その結果、先天色覚異常者にとって識別困難と考えられる色表示の組合せが確認された。
2.今年度は、さらに、本邦の小学校1〜6年生で使用されている教科書324冊において、色表示以外の補助表示は併記されているものの色表示の色の組合せが先天色覚異常者にとって判別しにくいもの、および、色に関する設問や課題が先天色覚異常者にとっては不適当と考えられるものについても調査・解析を行い、先天色覚異常者にとって判別しにくいと考えられる色表示や設問・課題を、それぞれ166箇所および58箇所抽出した。これらの色表示の色度を、ミノルタ製分光測色計CM-3600dを用いて測色し、CIE1931表色系色度図上にプロットし、第1および第2色盲の混同色軌跡との検討を行った。その結果、先天色覚異常者にとって識別困難と考えられる色表示の組合せが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西尾 佳晃 他: "先天色覚異常者における色チョークの見え方"臨床眼科. 第57巻・第4号. 521-525 (2003)

  • [文献書誌] 長津 京美, 西尾 佳晃 他: "先天色覚異常における8°および10°視野の色票を用いたパネルD-15の検討"眼科臨床医報. 第97巻・第8号. 654-656 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi