神経端側吻合により、神経再生が得られることが解かり、神経移植なしで修復できる方法として注目されるが、この修復法により極めて興味深い神経再生経路検討モデルが作成可能であり、これを用いて神経再生経路の検討を行った。 下肢モデルとしてラット腓骨神経を切断、同側脛骨に端側吻合し、Adenovirus vectorを用いてその再生経路全長を検討した結果、これまでいわれたように端側吻合を受けた脛骨神経線維のRanvier node spaceからcollateral sproutingした神経線維のみではなく、端側吻合部よりはるか近位からも再生し、端側吻合した腓骨神経のもとの神経細胞、もしくはその軸索の近位レベルでsproutingしている可能性が示唆された。 上肢腕神経叢モデルではラット筋皮神経を、支配髄節レベルの重なる正中神経、あるいは支配の重ならない尺骨神経に端側吻合し神経再生経路を検討した。まず、コントロールとして筋皮神経、正中神経、尺骨神経の支配髄節レベルの分布を検索し、ついで、筋皮神経を正中神経もしくは尺骨神経に端側吻合し、一定期間後に神経再生経路を検討した結果、神経叢の経路に連絡路があれば筋皮神経支配神経近位から主に神経再生し、経路がなければdonor神経繊維からもcollateral sproutingすることが示唆された。 電気生理実験では、例外なく神経端側吻合により上腕二頭筋に強力な筋収縮力回復を認め、術後1年以上経過しても、神経縫合遠位部からの刺激で二頭筋の強い収縮を認め、collateral sproutingした再生線維の存続が推察された。 臨床面では腕神経叢上位引き抜き損傷の2例に神経端側吻合法を応用し、再生線維支配神経細胞について興味ある所見が得られた。また、実験対象神経を最も適切に染色するために、Virus導入部位から神経細胞までの距離が3倍以上違う上肢正中神経と下肢脛骨神経モデルで染色至適時期を検討した。正中神経細胞は4日、脛骨神経5日にピークがあり、3週間前後には消退していた。末梢神経繊維の、正中神経は感染12日前後に、脛骨神経では16日付近にピークがあった。
|