• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

組織培養による歯胚の形態形成と軟骨細胞の石灰化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671909
研究機関岩手医科大学

研究代表者

名和 橙黄雄  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (50020748)

研究分担者 藤原 尚樹  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20190100)
石関 清人  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50057775)
キーワードメツケル軟膏 / 軟膏培養 / 細胞分化
研究概要

(1)メッケル軟骨の中間部組織は蝶下顎靭帯として残存することが知られている.この靭帯形成のメカニズム解明のために、メッケル軟骨の増殖、分化、石灰化に及ぼす上皮増殖因子(EGF)の効果について検討した.その結果、EGFは軟骨細胞の分化を抑制し、線維芽細胞への形質転換を促進することが判明した.この結果はメッケル軟骨の中間部組織は未石灰化のままに残存し、線維芽細胞へと形質転換して靭帯を形成する可能性を示唆している.
(2)メッケル軟骨の消失のメカニズムを解明するために熱処理による細胞死誘導の実験を行った.40〜45℃の準致死的温度では細胞の形態的変化もなく、むしろDNA合成は促進され、アポトーシス細胞が高頻度に出現した.50〜60℃の致死的温度では細胞の形態は崩れ、高頻度に細胞死が出現するが、この細胞死はネクローシスであった.準致死的温度で出現するアポトーシスはheat-shock protein 70の出現と相関し、誘導されたアポトーシスにheat-shock proteinの関与が示唆される.
(3)メッケル軟骨細胞の脂肪細胞へめ形質転換について:実験の過程の中でメッケル軟骨をニワトリ血清で培養すると軟骨細胞が脂肪細胞に形質転換することが判明してきた.現在、このメカニズム解明に向けて研究を続行中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishizeki, K., Takahashi, N., Nawa, T.: "Formation of shenomandibular ligament by Meckel's cartilage in the mouse : possible involvement of epidermal growth factor as revealed by studies in vivo and in vitro"Cell Tissue Res. 304. 67-80 (2001)

  • [文献書誌] Kubo, M., Ishizeki, K.: "Analysis of Cell Death in Meckel's Chondrocytes in Vitro Induced by Heat-shock Treatment"Jpn. J. Oral Biol. 43. 370-383 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi