• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

P.gingivalis熱ショックタンパク質の骨吸収作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関明海大学

研究代表者

天野 滋  明海大学, 歯学部, 助教授 (90167958)

研究分担者 竹下 玲  明海大学, 歯学部, 講師 (70236454)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードP.gingivalis GroEL / 骨吸収 / γδT細胞 / RANKL
研究概要

P.gingivalis GroELによる骨吸収機構について解析した。
1、妊娠14日目ddyマウス胎児頭蓋冠骨細胞を用い、P.gingivalis GroEL 0.1μg/mlから10μg/mlまで刺激してもほとんど骨吸収刺激作用が認められなかった。
2、セルソーターで分取した純度95%以上のαβT細胞およびγδT細胞を用い、胎児頭蓋冠骨細胞との共存培養下でP.gingivalis GroELの骨吸収刺激作用を検討したところ、γδT細胞共存下において骨吸収刺激作用が認められたが、αβT細胞共存下では認められなかった。このγδT細胞共存下における骨吸収刺激作用はγδT細胞数依存的であった。
3、このγδT細胞共存下でのP.gingivalis GroEL刺激による骨吸収活性は、OCIF添加によって抑制された。
4、P.gingivalis GroEL刺激によって、γδT細胞からRANKL遺伝子発現がTaqMan probeを用いたリアルタイムRT-PCRで検出された。
5、胎児頭蓋冠骨細胞中の破骨細胞前駆細胞(Mac-1(+),c-Fms(+),RANK(+))とγδT細胞またはαβT細胞と共存培養下において、P.gingivalis GroELで刺激したところ、γδT細胞との共存培養下でのみTARP陽性細胞が形成された。
以上の結果から、P.gingivalis GroEL誘導性骨吸収刺激作用には、γδT細胞の関与が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi