分離破骨細胞を骨片、ガラス、人工アパタイトの上で培養し、細胞とそれぞれの基質間に形成される細胞接着装置の構造について検索を行った。破骨細胞の接着側細胞膜面の細胞質側を露出させるために、適度な超音波処理によって背側細胞膜と細胞質構造を除去し広範囲な接着細胞膜面の内面を露出させ、急速凍結固定、白金とカーボンによる回転蒸着レプリカを作製し電子顕微鏡によるステレオ写真を作成し三次元観察した。基質面への初期接着時に破骨細胞はF-アクチンからなる接着構造としてのポドゾームを形成するがそれらが出現する以前に多数のクラスリンシートが観察された。ポドゾーム出現以後もそれらは共存した。生体内でも同様なメカニズムが働いているのか現在検索中であるが、クラスリンシートは骨片、人工アパタイト、ガラスのいずれの基質に対しても破骨細胞膜面に形成された。これらの所見は破骨細胞の接着構造について初めての報告である。クラスリンシートがなぜクラスリン被覆小胞に移行しないfrustrated endocytosisのままであるのか不明であるがクラスリンとダイナミンI、IIとの関係はI型は同様に局在するがII型は欠如していることが細胞化学的手法で明らかとなった。細胞骨格からなるポドゾームの構成要素であるアクチンの重合端はポドゾーム中心にありクラスリンより強固な接着構造であると考えられる。本研究補助金によって破骨細胞の接着構造としての膜面上のクラスリンと細胞骨格のポドゾームの三次元超微構造を明らかにすることができた。
|