• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歯原性腫瘍の発生メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671927
研究機関愛知学院大学

研究代表者

亀山 洋一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70113066)

研究分担者 佐藤 恵美子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60111001)
前田 初彦  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (30175591)
キーワード動物 / 顎骨 / 歯胚 / 培養 / ヘテロサイクリックアミン / 細胞増殖因子
研究概要

本研究では、次のような2つの実験を行った。実験Iでは,発癌性ヘテロサイクリックアミンのMeIQxと細胞増殖因子の一つであるTGF-αを加えた培地でマウス下顎第一臼歯の歯胚を器官培養し、MeIQxとTGF-αがddYマウス培養歯胚の発育におよぼす影響を,7群,すなわちA群(対照),B群(DMSO),C群(TGF-α),D群(MeIQx : 5μg/ml),E群(MeiQx : 25μg/ml),F群(MeIQx : 5μg/ml+TGF-α),G群(MeIQx : 25μg/ml+TGF-α)において,組織学的および免疫組織化学的(PCNA法)に検索した。その結果、MeIQxとTGF-αは歯胚の歯原性上皮細胞の増殖には促進的に作用したことが考えられた。また、実験IIでは、発癌性ヘテロサイクリックアミンのTrp-P-2と細胞増殖因子のTGF-αがddYマウス培養歯胚の発育におよぼす影響を実験Iと同様にddyマウス胎仔より下顎第一臼歯の歯胚を摘出し、それらを7群に分け、A群(対照),B群(DMSO),C群(TGF-α : 0.2μg/ml),D群(Trp-P-2 : 1μg/ml),E群(Trp-P-2 : 5μg/ml),F群(Trp-P-2 : 1μg/ml+TGF-α : 0.2μg/ml),G群(Trp-P-2 : 5μg/ml+TGF-α : 0.2μg/ml)において,3日間器官培養を行った後に、それらの歯胚をヌードマウスの背部皮下組織中に移植し,組織学的および免疫組織化学的(PCNA法)に検索した。その結果、Trp-P-2とTGF-αを併用して用いると、歯原性上皮細胞の増殖が認められ、上皮の一部は角化し、また、角質変性による嚢胞様空隙の形成も認められた。以上、本研究の結果から、ヒトの歯原性嚢胞や歯原性腫瘍の発現においても、発癌物質や細胞増殖因子が関与していることが示唆されている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi