• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ニトロソ化による内因性プロテアーゼインヒビターの活性増強

研究課題

研究課題/領域番号 13671931
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

上西 秀則  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90084300)

研究分担者 赤池 孝章  熊本大学, 医学部, 助教授 (20231798)
竹内 尚子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50198800)
小倉 理恵子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (80320331)
濱本 高義  化学及血清療法研究所, 血液製剤部門, 研究院
キーワードPorphyromonas gingivalis / プロテアーゼ / α2アンチプラスミン / ニトロソ化
研究概要

本年度は以下の方法でα2アンチプラスミン(API)のニトロソ化を行い,プロテアーゼとの反応性について予備実験を行った.
ステップ1:ジチオスレイトール(DTT)によるAPIの還元
(1)5mM EDTA添加APIに終濃度が50mMになるようにDTTを加え,2時間処理した.
(2)撹拌処理後,100mMリン酸緩衝液(約10L)で透析し,未反応DTTを除去した.
(3)還元物質として,DTTの他にシステインなどを用いて試験したが,効果的な還元処理はDTTがもっとも優れていた.
ステップ2:還元APIのNO化
(1)還元APIに対して終濃度が4mMになるようにイソフェニールナイトライトを加え,室温で1時間処理する.
(2)処理後,100mMリン/1mMEDTA酸緩衝液で透析し,未反応イソフェニールナイトライト除去した.
プロテアーゼとの反応性
(1)反応系にSH化合物が存在するとニトロソ化APIの効果はまったく発揮されない.
反応系にあるSH基にニトロソ化APIのNOが急速に転移するためであろうと予測された.
(2)Pgプロテアーゼはシステインで活性化される.従って予めSHで活性化されたPgプロテアーゼはPBS等で充分にSH化合物を除去しておく必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Cho et al.: "Isolation and expression of a gene(CGR1) regulated during the yeast-hyphal transition in Candida albicans"Biochimica et Biophysica Acta. 1517巻. 288-292 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi