• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ニトロソ化による内因性プロテアーゼインヒビターの活性増強

研究課題

研究課題/領域番号 13671931
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

上西 秀則  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90084300)

研究分担者 赤池 孝章  熊本大学, 医学部, 助教授 (20231798)
竹内 尚子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50198800)
小倉 理恵子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (80320331)
濱本 高義  化学及血清療法研究所, 血液製剤部門, 研究員
キーワードPorphylomonas gingivalis / プロテアーゼ / α-2アンチプラスミン / ニトロソ化 / プロテアーゼインヒビター / vesicle
研究概要

H13年度はα2アンチプラスミン(API)のニトロソ化について実験を行った。この結果、APIを効率よく還元するには、反応液に加えるEDTAの濃度が5mM、ジチオスレイトール(DTT)の濃度が50mMが最適であることがわかった。また、還元APIのニトロソ化はイソフェニールナイトライトの濃度は4mMで、処理時間は1時間が最適であることがわかった。
H14年度:
1)得られたニトロソ化APIはPorphylomonas gingivalis由来プロテアーゼの活性を濃度依存的に阻害した。しかし、対象として用いた通常のAPIは阻害活性をまったく示さないことがわかった。このことはPorphylomonas gingivalis由来プロテアーゼの活性中心にあるステインのSH基がニトロソ化APIに由来するNOが転移し、そのために酵素活性が阻害されたものと推察された。
2)Porphylomonas gingivalisは菌体外にvesicleを放出することが知られている。このvesicleは菌体の外膜成分からなるもので、LPSや菌から分泌されるプロテアーゼを含んでいることから、菌の重要な病原因子の一つとして位置付けられている。
(1)このvesicleはプロテアーゼ活性を示すが、作成したニトロソ化APIで処理すると、プロテアーゼ活性は90%以上が阻害された。
(2)RAW264細胞をvesicleで処理するとNOの産生誘導が観察される。しかし、ニトロソ化APIで処理されたvesicleによる処理ではNO産生誘導が60%程度にまで抑制された。このことから、ニトロソ化APIはPorphylomonas gingivalisの病原作用を減弱させることが推察され、また、菌そのものの増殖をも阻害する可能性が推察される。
これらの成果をもとに、平成15年度の研究を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Inoue, Y., Fukushima, T., et al.: "Antibacterial Characteristics of Newly Developed Amphiphilic Lipids and DNA-lipid Complexes against Bacteria"Journal of Biomedical Material Research. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Cho, T., M.Sudoh, H, Kaminishi et al.: "Isolation and sequencing of the Candida albicans MS13, a putative novel member of the HSP70 family"Yeast. 20. 149-156 (2003)

  • [文献書誌] 上西秀則 ほか: "真菌の遺伝学"日本臨牀. 61・3. 785-792 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi