• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

環境汚染物質による肝障害に対するビスフェノールAの増悪作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13671936
研究機関岡山大学

研究代表者

小野寺 憲治  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40133988)

研究分担者 北山 滋雄  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80177873)
十川 千春  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10253022)
十川 紀夫  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30236153)
辻 岳人  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90314682)
山本 敏男  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30107776)
キーワードビスフェノールA / 肝毒性 / 複合曝露 / 精巣摘出 / 卵巣摘出
研究概要

環境汚染物質の生体為害作用の解明は,現在最も重要な社会問題の一つである。ところで,新生児臍帯から複数の環境汚染物質が同時に検出されているという事実は,われわれが単独の化学物質のみに汚染しているのではないことを示している。しかし,これまでの研究は環境汚染物質単独の生体作用についてなされており,複合曝露を考慮した報告は非常に少ない。われわれは昨年までの検討から,ビスフェノールA(BPA)が,肝臓での金属結合蛋白質メタロチオネイン(MT)の生成量を変化させることにより,カドミウム(Cd)誘発肝障害を増悪する可能性を示唆する結果を得ていたが,さらに,環境汚染物質の複合暴露の影響を検討するためには,その物質に対する基礎的な抵抗性を明確にする必要があると考えられ,MT 欠損マウスを用いて検討したところ,MT 蛋白質が誘導されない状態では,雄よりも雌がCd毒性に抵抗性であることを見出した。しかし,これまでの検討では,雌マウスのCd抵抗性の本体が明確ではなかったため,本研究では,卵巣および精巣を摘出したMT 欠損マウスを用い,Cd誘発肝障害における性ホルモンの影響を検討した。
Cd投与後の雄性MT-I/II欠損マウス肝臓組織には,著しい組織障害が認められたが,精巣摘出の影響はみられなかった。一方,雌性マウスでは,卵巣摘出により組織障害の増悪が認められ,さらに,雌マウスにおいてはMT以外のCd結合蛋白質量が雄性マウスよりも多いことを見出した。今回のわれわれの結果は,Cdの急性毒性に対する防御機構は雌雄で異なっている可能性を示唆するものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 十川紀夫, 十川千春, 辻 岳人, 山本敏男, 北山滋雄, 小野寺憲治: "環境汚染物費の複合曝露が生体に及ぼす影書-金属結合蛋白質metallothionein誘導を中心として-"応用薬理. (印刷中).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi