• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

超音波ドプラ法を用いた顎関節部疼痛の定量評価方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13671969
研究機関九州大学

研究代表者

徳森 謙二  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40253463)

研究分担者 甲斐 貞子  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (70152577)
清水 真弓  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (50253464)
筑井 徹  九州大学, 大学病院, 講師 (10295090)
中山 英二  九州大学, 大学病院, 講師 (60172467)
キーワード顎関節 / 疼痛 / 超音波ドプラ法 / 定量評価 / velocity waveform / Pulsatility Index / Resistivity Index / Fourier変換
研究概要

顎関節部の疼痛を客観的に評価する指標として、顎関節部の微小血流を超音波ドプラ波形で評価する方法が有用であるかどうかを検討した。使用した超音波装置はsequoia 512(Acuson社製、USA)で、顎関節部を走行する微小血流を中心周波数8MHz、流速レンジ2.1cm/sec.、Doppler angle 60°以下でpower Doppler表示し、血管内に1mmのsample volumeを設定し、velocity waveformを収集した。そしてPulsatility Index、Resistivity Index、maximum velocity、minimum velocity、Mean velocityを計測した。さらにvelocity waveform画像をformat変換してPower Mac G4(Apple Japan社製、日本、申請購入)に転送し、velocity waveformをFourier変換し、周波数分析を行った。超音波ドプラ検査を行う際に、探触子を被験者の耳前部皮膚に垂直かつ一定の圧力で検査できるように工夫して、手技に起因する誤差を最小限にするように留意した。そして、顎関節部に自覚症状のない健常者30名と、顎関節部に疼痛症状を有する者6名において、PI、RI、VWの周波数分布を測定、分析した。
結論として、健常者群ではPI、RIは広い分布を示し、症状を有する群も同様の分布を示し、差がなかった。しかし、VWの周波数分布に関して健常者と患者との間に差が見られた。以上より、VWの周波数分布は顎関節部の疼痛を評価する客観的指標になりうるとの結論に至った。
今後の課題として、この方法のその安定性、再現性、規格性について十分な検討を加える必要があると考えられた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi