• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

DICOMのファイリング機能を利用した歯科ディジタル画像の質的保証支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 13671973
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

加藤 二久  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助教授 (70095107)

研究分担者 根岸 徹  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助手 (00259144)
大谷 浩樹  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助手 (10259145)
斎藤 秀敏  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助教授 (50196002)
佐々木 武仁  東京医科歯科大学, 大学院・歯学総合研究科, 教授 (90013896)
キーワードディジタルX線撮影 / 質的保証 / イメージングプレート / X線量 / 半価層 / フィルムバッジケース
研究概要

1.質的保証のためのDICOM規格に基づくIODおよびサービスクラスの定義
ディジタル画像の質的保証のために必要なデータ項目を、DICOMの保存オブジェクトとして纏めるためのIODおよび、検索・転送時のサーバーとクライアントが行うべき処理(サービスクラス)を定義した。
2.撮像装置の整備
撮像装置として、コンピューテッドラジオグラフィ方式のDenoptix Pan scannerを購入し、処理用電算機に接続して、制御ならびに測定ソフトウエアをインストールした。
3.基本特性の測定
最初の目標として、X線装置の出力X線とその線質を管理する機能を開発する事とし、イメージングプレート(IP)のX線検出器としての、以下の基本特性を測定した。
1)感度及び再現性:口内法撮影装置による照射で十分な信号が得られ、再現性は±3%以内であった。
2)フェーディング特性:揮尽性蛍光体のIPはフェーディングがあるが、室温における信号の減衰は1時間あたり7%程度であり、照射直後に読み出し処理をすれば、十分な信頼性が有る事を確認した。
3)線質依存住:フィルムバッジ(FB)ケースにIPを装填して、FBと同様の処理を行う事とした。フィルター無しでは50〜80kVの範囲で20%程度の依存性があった。アルミニウムフィルターによる読み値の減衰から、半価層の評価と線質依存性の補正が可能であった。
以上から、IPによってX線装置の出力と線質の評価が可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤二久, 根岸徹, 大谷浩樹 他: "東京都立保健科学大学における診断用線量計較正の再現性"医学物理. 22(Supl.2)(発行予定). (2002)

  • [文献書誌] 加藤二久, 西谷源展, 小山修司 他: "診断領域X腺様線量計のトレーサブルシステム構築にむけて"日本放射線技術学会誌. 57(12). 1438-1443 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi