• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

DICOMのファイリング機能を利用したディジタルX線画像の質的保証支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 13671973
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

加藤 二久  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助教授 (70095107)

研究分担者 根岸 徹  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助手 (00259144)
大谷 浩樹  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 講師 (10259145)
斉藤 秀敏  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助教授 (50196002)
明上山 温  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助手 (90347279)
佐々木 武仁  東京医科歯科大学, 大学院, 教授 (90013896)
キーワードディジタルX線画像 / 質的保証 / 放射線計測 / イメージングプレート / X線量 / 半価層 / 管電圧 / フィルムバッジケース
研究概要

1.放射線画像診断の品質保証に関わるオブジェクト指向分析
DICOMで扱う全てのディジタル画像の撮像過程と質的保証の手順をオブジェクト指向分析にかけ、品質管理情報特徴と流れを定式化した。これに基づき、昨年度に定義したIODを拡張して、全てのディジタル画像の品質管理に使えるIOD体系を定義した。撮影に用いるX線装置からIP、カセット、現像処理薬品に至るまで、全ての用具、材料を管理できる事、品質管理試験の作業手順の記述や、データシートまで出力する事などが大きな特徴である。
2.サーバ電算機の整備
品質管理情報を保存し、クライアントからの要求に応じて必要な情報を検索・転送するサーバー用の電算機を製作して、基本的なソフトウエアをインストールした。
3.CRシステムによる線量、半価層、管電圧の測定
アルミニウム、銅、鉛のフィルタを有するフィルムバッジケースの中に歯科口内法撮影用イメージングプレート(IP)を装填して、40〜140kVの管電圧、1.0〜3.7mmAlの総濾過のX線で照射して読み出し、そのピクセル値から、IPのレスポンスとフィルターの透過率の線質依存性を評価した。各フィルターの部分に自動的に関心領域を設定し、その中のピクセル値の平均値を読み出すソフトウエアを開発した。このピクセル値の平均値から、線量、半価層、管電圧を評価する経験式を導いた。この結果、価層は±0.17mmAl、線量は±5%、管電圧は±3.6%の誤差で測定できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Katoh, H.Saitoh, et al.: "A method for simultaneous measurement of air Kerma halfvalue layer and tube potential in quality control procedur of diagnostic"Proc. 2nd Asia Oceania Cong. Med. Phys.. 294-297 (2002)

  • [文献書誌] T.Katoh, K.Iwamura, T.Matumoto: "Qurrent Topics of X ray Diagnosis in Japan"Proc. 2nd Asia Oceania Cong. Med. Phys.. 13-16 (2002)

  • [文献書誌] T.Katoh, T.Sasaki, et al.: "A method for evaluation of entrance surface dose from the measurement of exposure and HVL in intra-oral radiography using radiophotoluminescent dosemeter"Radiat. Protec. Dosim.. 103. 47-55 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi