• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

3次元触覚デバイスを用いた歯学教育用シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672019
研究機関北海道大学

研究代表者

會田 英紀  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10301011)

研究分担者 小松 孝雪  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90271668)
佐藤 範幸  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00271669)
上田 康夫  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (30241342)
佐藤 華織  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40281828)
キーワードバーチャルリアリティー / VR / 3次元触覚デバイス / 教育用シミュレータ
研究概要

本研究の目的は,3次元タッチ技術をデスクトップに持ち込んだフォースフィードバックヒューマンインターフェイスをCADシステムに応用することにより,より高度でリアルな歯学教育用シミュレータを開発することである.最終目標である支台歯形成を想定した歯学教育用シミュレータの開発に関しては,まだ技術的問題が解決されておらず引き続き情報収集を行っている.そこで,今年度はまず歯学教育および歯科用CAD/CAMシステムへの応用を目指してバーチャルワックスアップシステムの構築を試みた.
今回,歯冠形状モデルには学生実習用4倍大石膏模型を元にして作成したソリッドモデルを用いた.バーチャルワックスアップシステムには,3次元感触デバイス(SensAble Technologies 社製 PHANToM DESKTOP)と専用の3次元CADソフト(同社製FreeForm Plus Ver.4.0)を用いた.バーチャルワックスアップは下顎右側第一大臼歯のソリッドモデルを3次元CADソフトに読み込み,歯冠部の咬合面を削除した後にドロップオンテクニックを想定して歯冠形態を回復した.
従来のマウスを用いた自由曲面のコントロールポイントの移動による曲面の変形と比較して,3次元感触デバイスを用いたバーチャルワックスアップでは,より直感的に盛り上げや彫刻ができた.
また,変形操作の途中でモデルに触って形状確認することにより,視覚的な曖昧さを排除することができるので,高い対話性のあるシステムが構築できた.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi