• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

電気的パラトグラムと音響分析による母語・非母語調音の干渉に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 秀美  東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (50005104)

研究分担者 今泉 敏  広島県立保健福祉大学, 教授 (80122018)
坂本 幸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40004113)
佐々木 具文  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (40323034)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード電気的パラトグラム / 音響分析 / 知覚 / 音韻概念 / 脳の可塑性 / 多次元尺度構成法 / 母音 / 非母語
研究概要

母語,即ち日本語に対する非母語,即ち外国語(英・米国語)の干渉のあり様を様々な角度から解明するため,視・聴覚刺激を用いて英語/r/・/l/音の識別訓練を行った日本語話者を対象に,日常臨床上に用いられている英語/r/・/l/・/s/・/t/などや日本語/ら/・/さ/・/た/などの構音動態を音の生成に直接関与し,舌の動きを表現している電気的パラトグラムを用いて検出し,多次元尺度構成法などを用いて解析した.
その結果,構音と音,音韻知覚の関係が,言語のよってかつ個々人の音韻概念によって異なること,成人であっても学習・訓練によって改善・変化しうることが明らかになった.しかしそれらの学習・訓練効果を維持するためには,獲得後においてそれ相応の努力の必要性も明らかになった.また構音障害などのコミュニケーション上の価値を訓面する場合に構音と知覚の相互関係に配慮することが重要であり,そのためには音響分析や脳磁図は,電気パラトグラムと同様,有用な方法であることが明らかになった.
これらの研究は子音の生成にあたって,舌と口蓋の両者を表現するパラトグラムが如何に重要な働きをしているかを再確認し,またパラトグラムがその音に生成機序を解明する非常に有効な手段であることも明確にした.さらに高齢者・中途障害者をも念頭に入れた新たなリハビリテーション法の確立の基礎資料を提供するものと考える.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 伊藤 秀美: "構音評価における音響分析の意義"音声言語医学. 43. 147-153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 秀美: "母語・非母語調音の干渉;パラトグラムによる英語・音と日本語子音の解析"電気情報通信学会・信学技報. SP2001-152. 53-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 具文: "舌接触口蓋床義歯を装着した舌切除2症例の長期観察"音声言語医学. 43. 270-279 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 具文: "上顎口蓋S状隆起部の形態変化が舌および下顎の構音機能に与える影響"第46回日本音声言語医学会・抄録集. 46. 83-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Itoh: "Movement-Related Magnetic Field to Tongue Protrusion"Neuro Image. 14. 924-935 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 秀美: "舌切除患者と入れ歯"東京理科大学科学フォーラム. 3. 17-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itoh Hidemi: "Acoustic Approaches for Assessment for Arficulation"Jpn.J.Logop,phoniatr. 41. 147-153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh Hidemi: "Articulatong interaction between native and non-native phonemes"Technical report of IEICE. sp2001-152. 53-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki Tomofumi: "Long-tenn observation of Two Grossectomy patients with lingually attached prosthesis"Jpn,J.Logop,phoniatr. 43. 270-279 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki Tomofumi: "Effect of the S-Shaped Curve on Lingual articulation and Mandibular Movement During Sound Production"Jpn,J.Logop,phoniatr. 46(S). 83-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidemi Itoh: "Movement-Related Magnetic Held to Tongue Protnusion"Neurolmage. 14. 924-935 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh Hidemi: "Dentures and Glossectomy patients"Scientic Fonim of Science of Univ.of Tokyo. 3. 17-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi