• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

縞解析システムを用いた摂食嚥下機能の動的解析-義歯装着者と嚥下障害者における一連の摂食機能の評価-

研究課題

研究課題/領域番号 13672024
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水口 俊介  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30219688)

研究分担者 植松 宏  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80100957)
高岡 清治  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30334444)
キーワード高齢者 / 義歯 / 縞解析 / 摂食 / 3次元計測
研究概要

高齢者への適用が多い大型義歯には、摂食に際しての口唇・頬・舌などの周囲軟組織との機能的協調を考慮した形態を付与することが重要である。特に脳血管障害などによって嚥下障害を有する高齢者にとって、義歯は咀嚼しやすいだけでなくそれ以上に嚥下しやすいことが肝要となる。そこで本研究は以下のことを目的とした。
1.縞解析システムにより摂食から嚥下までの口腔および咽頭部のダイナミックな形状変化を時系列3次光データとして取得できる計測システムを構築する。2.従来より使用していた点追跡型システムからのデータとあわせて同時解析できるシステムとする。
今年度の研究実績は以下のとおりである
(1)縞解析システムのシステムアップ
縞解析システムQuick Phaserは,テレビレート(60フレーム/秒>で連続して物体表面形状を測定し,データ出力することができる.すなわち,モアレの原理をすべてデジタル信号処理に置き換えた電子モアレ回路と時空間位相接続回路をハードウェア化したもである.しかしながら現在の製品版Quick Phaserは結晶成長解析用の干渉計に最適化された回路構成となっている.したがって顔面計測のための縞パターン投影による裏面形状測定装置として最適化するため,時空間位相接続ボードを設置し、時間軸方向優先となっていた位相接続のプライオリティをxy方向優先の回路構成に変更し、計測の精度・安定性を向上させた.
(2)解析用コンピュータの整備
縞解析システムから出力される三次元データは,毎秒22MBという大量なものである.したがってインターフェースボードを解析用コンピュータに装着し,さらに大量データを高速に処理するためメモリ・大容量ハードディスクを増設した.
(3)システムの精度検証
解析システムの精度検証及び評価を,コンピュータ制御のXYZパルスステージおよび三次元形態測定システムにより行った.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi