• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

チェアーサイドで行うインプラント周囲の歯槽骨破壊のリスク診断

研究課題

研究課題/領域番号 13672031
研究機関岡山大学

研究代表者

荒川 光  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30304314)

研究分担者 矢谷 博文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80174530)
完山 学  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90294420)
窪木 拓男  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00225195)
笠井 昭夫  岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00335613)
キーワードインプラント周囲炎 / コラゲナーゼ / 歯肉溝滲出液 / 骨吸収 / Western blotting
研究概要

我々は前年度,インプラント周囲の重度の骨吸収を呈するインプラント周囲炎患者4名に対し,インプラント周囲歯肉溝滲出液中(PICF)の好中球コラゲナーゼ(MMP-8)の検出を試みたところ,進行性の骨吸収が認められるPICF中からのみ検出され,MMP-8と骨破壊との関連性を示唆する結果を得た.本年度は,このインプラント周囲炎患者4名に対し,従来の歯周外科治療を行い,臨床検査およびMMP-8を用いた生物学的手法で治療効果を検討した.
[方法]
1.インプラント周囲炎患者4名のうち治療の同意を得られた3名に対し,歯周外科を行った.
2.申請者らが妥当性を検討した方法を用いて,歯周外科施術前後にPICFを採取した.また,従来行われている歯周検査,術前および術後3ヵ月には規格化レントゲン撮影を行った.
3.採取したPICF中のMMP-8の検出は抗MMP-8モノクロナール抗体を用いたWestern blottingにより行った.
[結果]
1.歯周外科施術前にはMMP-8が検出されたが,施術後には検出されなかった.
2.3ヵ月後のレントゲン所見では,術前と比較して,骨吸収の程度は「変化なし」もしくは「骨添加」が認められた.
以上の結果より,PICF中のMMP-8は骨吸収の程度と深い関連性を示すと推測された。
また本年度も,本院でインプラント治療を行いメインテナンスを受けている全患者に対しPICFの採取,歯周病原因菌に対する末梢血清抗体価の測定,PCR法を用いたPICF中の細菌検査を行った.来年度に向けてELISA法によるMMP-8の定量化,細菌との関連性の検討を行うため準備中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒川 光 ほか: "口腔インプラントの生存に関する疫学調査:オッセオインテグレーションの獲得と維持からみた評価"日本口腔インプラント学会誌. 15・1(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 荒川 光 ほか: "インプラント周囲炎リスクマーカーとしてのMMP-8の可能性"日本IMZ・フリアリット-2インプラント研究会 第7回学術大会・症例検討会抄録集. 15 (2001)

  • [文献書誌] 荒川 光: "高度の歯槽骨扱収を伴った再植歯を抜歯後に口腔インプラント治療を行った一症例"日本補綴歯科学会雑誌. 45特別号. 214 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi