• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

スパイラルCTによる顎関節の三次元評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13672038
研究機関徳島大学

研究代表者

細木 真紀  徳島大学, 歯学部, 助手 (10228421)

研究分担者 竹内 久裕  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (10222093)
西川 啓介  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (10202235)
中野 雅徳  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30136262)
高橋 章  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (30252688)
細木 秀彦  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (60199502)
キーワード顎関節 / スパイラルCT / 顎関節隙 / 三次元再構築 / CT閾値
研究概要

近年CT画像から顎関節部の三次元再構築が行われ,さらには得られた画像を下顎運動と同一座標系でとらえることで,機能的な診断に役立てようという試みも始められている.しかしその精度について明らかにされているとは言い難い.そこで本研究の目的は三次元再構築画像の歪みについて検討し,CTの撮像条件,再構築方法を確立することである.
本年度は昨年度に得た最適撮像条件で,乾燥頭蓋骨の顎関節隙をスパイラルCT (Somatom Plus 4,Siemens Co)による再構築像と三次元座標測定器(Microcode FN503,Mitsutoyo Co)による実測像を,コンピュータグラフィックターミナル上で比較した.その結果,本研究で開発したCT閾値決定法による顎関節の再構築像は,狭小な顎関節隙の再構築も2%程度の誤差で再構築可能であった.また臨床応用時,もっとも影響が大きいと考えられるテーブル送り速度を1mm/回転,1.5mm/回転,2mm/回転で比較すると,テーブル移動方向の誤差の増加が0.85%,2.59%,3.41%と他方向の誤差の増加より大きいことが明らかになった.
スパイラルCTデータから顎関節再構築を行うに当たっては撮像条件および再構築条件の検討が必要であり,骨形態の評価に臨床的に高い有用性を持つことが本研究より明らかになった.
またこれらの結果は,第81回General Session and Exhibition of the International Association for Dental Researchで発表予定である.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi