研究課題/領域番号 |
13672043
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鳥谷 浩平 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (50188835)
|
研究分担者 |
古谷野 潔 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50195872)
松下 恭之 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (60159150)
|
キーワード | デンタルインプラント / オーバーデンチャー / ひずみ計測 / 義歯の動揺 |
研究概要 |
本年度では、4本インプラントを支台としたオーバーデンチャーで、バーアタッチメントを使用疎たモデルを作製。インプラントに生じるひずみ、義歯の動揺について検討した。下顎無歯顎模型の両側犬歯部、第二小臼歯相当部に、インプラントを基底面に垂直に植立した。擬似粘膜として、シリコーンラバー印象材を用いた。顎骨モデル内に埋入されたフィクスチャーに連結される維持装置として、ニューCMバーアタッチメントを採用し、4本のフィクスチャーをバーにて連結した。バー中央部に10mmの長さのクリップを配置した。なおスペーサーは付与していない。後方にはエラアタッチメント(日機装)を各1個ずつ配置した。オーバーデンチャーとしては、1)CMバーとクリップ1個のみとし、エラアタッチメントは義歯と接触させない場合、2)CMバーとクリップ1個のみとし、エラアタッチメント部で義歯と接触(カンチレバー支持)させた場合、CMバーとクリップ1個のみとし、エラアタッチメント部では所定のプラスチックアタッチメントを用いて義歯を維持・支持させた場合、の3条件を設定した。義歯に対する荷重は左側第一大臼歯相当部に、島津社製精密万能試験機を用いて、50Nの荷重を行なった。 その結果、同一の有床部形態、適合性を有する義歯であっても、適用する支台装置により荷重の欠損部顎堤、支台インプラントに対する分配は違いが生じた。条件2)では、義歯の動きは小さいが、インプラントへの曲げは大きく働き、条件1)では、逆に義歯の動きは大きいが、インプラントへの曲げは小さかった。条件3)では、1,2の中間に位置するような、義歯の動きとインプラントへの曲げを示した。条件2ではクリップの脱離する傾向が見られた。
|