• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

オールセラミックスによる金属アレルギー歯科治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672053
研究機関日本大学

研究代表者

桟 淑行  日本大学, 歯学部, 助教授 (80160993)

研究分担者 島田 和基  日本大学, 歯学部, 助手 (60307866)
五十嵐 孝義  日本大学, 歯学部, 教授 (90059428)
キーワード金属アレルギー / オールセラミックス / メタルフリー / ハイブリッドセラミックス / 高フィラー型硬質レジン / IPS Empress
研究概要

1.オールセラミックブリッジ(IPS Empress 2)の接着強さについて
IPS Empress 2のセラミック試料をレジンセメント(Variolink 2)で接着する際、表面処理の相違が剪断接着強さに及ぼす影響を検討し、シラン処理の有効性が本システムでも示唆された。さらに、サンドブラスト処理とフッ酸処理に、シラン処理を併用することがより効果的であった。結果の一部は、日本大学歯学会平成13年度大会(平成13年11月25日)にて報告した。
2.各種の高フィラー型硬質レジン(ハイブリッドセラミックス材)の適用について
本邦にて臨床応用可能な材料(エステニア、タルギス、ベルグラス、アートグラスおよびグラディア)を用いて(1)色調発現の特性、(2)接着に及ぼすサーマルサイクルの影響、および(3)メタノール浸漬による曲げ強さへの影響、について検討し、各材料の臨床応用時の特徴や注意点をまとめた。結果の一部は、第105回日本補綴歯科学会(平成13年6月1,2日、東京)ならびに第106回大会(平成13年10月26、27日、盛岡)にて報告した。
3.IPS Empress材とレジンセメントの接着強度について
裏装材に残留した各種仮着材の影響を剪断接着試験にて検討した。その結果、仮着材はすべての試料に残留しており、支台歯の清掃と仮着材の除去が確実でないと接着強度が低下し、セラミックスクラウン・ブリッジの脱落や破折が予想され、その予防が重要なことが示唆された。
4.金属アレルギー患者への歯冠修復・欠損治療の実施について
平成13年度より継続して患者治療を実施しており、口腔内の金属物の除去とノンメタルによる修復処置を実施している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川本 善和: "接着性レジンセメントの接着強度に関する研究-裏装材に残留した仮着材の影響について-"日大歯学. 75・6. 642-652 (2001)

  • [文献書誌] 川本 善和: "高フィラー型硬質レジン修復物の補修に関する研究 表面処理条件が接着強さに及ぼす影響"日本補綴歯科学会雑誌. 45・5. 632-641 (2001)

  • [文献書誌] 川瀬 博之: "高フィラー型硬質レジンについての研究-メタノール浸漬が曲げ強さに及ぼす影響-"日本補綴歯科学会雑誌、第106回学術大会抄録集特別号. 45・106. 73 (2001)

  • [文献書誌] 川本 善和: "高フィラー型硬質レジン補修後の接着強さ-サーマルサイクルが光重合型に及ぼす影響-"日本補綴歯科学会雑誌、第106回学術大会抄録集特別号. 45・106. 111 (2001)

  • [文献書誌] 金栗 勝仁: "レジンセメントの接着強さに関する研究-仮着材が各種レジンセメントに及ぼす影響-"日本補綴歯科学会雑誌、第106回学術大会抄録集特別号. 45・106. 117 (2001)

  • [文献書誌] 島 弘光: "高フィラー型硬質レジンの色調に関する基礎的研究-色調発現に層構成が及ぼす影響-"日本補綴歯科学会雑誌、第105回学術大会抄録集特別号. 45・105. 36 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi