• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歯科鋳造用金属の変色に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672061
研究機関鶴見大学

研究代表者

高山 慈子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (30175939)

研究分担者 三浦 英司  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20157423)
平野 進  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00089400)
キーワード金銀パラジウム合金 / 変色 / 色差 / Fusobacterium nucleatum / チタン / SPM / ESCA
研究概要

1.金銀パラジウム合金の変色の防止を目的とし,現在市販されている金銀パラジウム合金の組成の差が,変色に与える影響をin vitroおよびin vivo両面から検討を加えたところ,以下の結論を得た.
1)金銀パラジウム合金は,VSC産生量の多いF. nucleatum培養下で大きな変色を示す傾向にあった.
2)義歯に2か月間埋入した試料の色差は,F. nucleatum培養下の同金属の色差に近似していた.
3)Cuを20.0mass%含む12%金銀パラジウム合金の変色が大きく,Tiや14Kの変色は小さかった.
4)4種の金銀パラジウム合金は,in vitroおよびin vivoともに色差10以上の変色を認めた.
本研究結果から,市販の金銀パラジウム合金の組成では,変色を防止することは困難であることが示された.口腔内で金銀パラジウム合金が変色する患者では,Co-Cr合金やTi,金合金などの他の金属の使用が望ましいことが確認された.
2.第3種純チタン試料を4個製作し,このうちの1個をコントロールとし,3個を3名の患者の義歯に2ヵ月埋入し,SPMおよびESCAで分析したところ,以下の結論を得た.
1)ESCAで試料表面を分析した結果,コントロールでTi, C, Oが検出され,義歯から撤去した試料ではO, N, C, Sが検出されたが,Tiは検出されなかった.
2)義歯から撤去した試料を,ESCAでTiが検出するまでエッチングを行ったところ,平均0.311μmだった.
コントロール試料で検出されたOは不動態化皮膜TiO_2に由来するものと思われ,撤去試料ではTiの上にO, N, C, Sで構成する膜が形成されたと推測された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高山慈子: "金銀パラジウム合金の変色に関する研究 第1報 口腔微生物の影響"日本補綴歯科学会雑誌. 46・2. 223-232 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi