• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

口腔癌化学療法の効果および副作用のリアルタイムPCR法を用いた評価法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13672077
研究機関東北大学

研究代表者

森川 秀広  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60302155)

研究分担者 廣谷 拓章  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (90312595)
千葉 雅俊  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70261526)
森 士朗  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (80230069)
キーワード口腔癌 / 癌化学療法 / シスプラチン / 5-FU / 骨髄抑制 / アポトーシス関連蛋白 / mRNA / RT-PCR
研究概要

本研究の目的は,口腔癌の術前癌化学療法の開始から手術までの間に,腫瘍組織から穿刺吸引した腫瘍細胞や末梢血中の細胞からmRNAを抽出し,cDNAを作製,抗癌剤による腫瘍細胞のアポトーシスを誘導することが知られている蛋白のmRNAや末梢血中の細胞が発現している骨髄細胞の分化,増殖に関わる蛋白や免疫担当細胞のアポトーシスに関与する蛋白のmRNAの発現パターンや発現量をリアルタイムRT-PCR法を用いて解析し,癌化学療法の効果や副作用の程度をリアルタイムで評価するシステムを確立することである.平成13年度においては,in vitroの系でのシスプラチンや5-FU等の抗癌剤処理前後の末梢血単核球細胞からmRNAを抽出し,cDNAを調整、アポトーシス関連蛋白に対応したプライマーの選択やよびRT-PCR法の技術的問題点の検討等を行なった.その結果,Fas, Bax, Caspase-2, 3, 8, 9等のアポトーシス促進タンパクのmRNAの発現が増強した症例が認められた一方でBcl-2, Bcl-X_L, c-IAP2, XIAP等のアポトーシス抑制蛋白のmRNAの発現が増強した症例も認められた.以上より,in vitroの系で化学療法の前後の抹消血細胞におけるアポトーシス関連蛋白のmRNAの発現をRT-PCR法により検討を行ったところ,Fas介在性アポトーシスの経路を介する介さないに関わらず,抗癌剤処理が,末梢血細胞におけるアポトーシス関連蛋白のmRNAの発現に影響を及ぼすことが明らかとなった.平成14年度は、癌化学療法の開始から手術に至る過程の口腔癌患者の腫瘍本体から,穿刺吸引により腫瘍細胞の採取をを行い、さらに臨床検査用に採血された末梢血の血球成分より免疫担当細胞を調整し、アポトーシス関連蛋白あるいは細胞分化、増殖因子等のmRNAの発現量や発現パターンを検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyashita, H., Y., Mori, S., (+5)Sato, A., Morikawa, H., Motegi, K., Takebayashi, Y.: "Expression of Copper-Transporting P-type Adenosine Triphoshatase(ATP7B) as a Chemoresistance Marker in Human Oral Squamous cell carcinoma Treated with Cisplatin"Oral Oncology. 39(2). 157-162 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi