• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

合成3-benzothiepin誘導体の下顎骨仮骨延長術における骨形成促進作用

研究課題

研究課題/領域番号 13672085
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 正治  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80195792)

研究分担者 泉 直也  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (10361908)
新垣 晋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30134943)
キーワード下顎骨仮骨延長術 / 骨形成促進 / 合成3-benzothiepin誘導体
研究概要

近年、顎骨の再生医療として顎骨延長法が注目されており、様々な延長装置の開発とともにその適応症も拡大してきている。本法では、骨移植をせずに自分の骨を増やすことができるが、骨形成までに長期の治療期間を要するなどの短所も指摘されている。本研究では、ラットを用いた動物実験モデルにおいて下顎骨延長のメカニズムを調べるとともに、治療期間の短縮と延長された骨の質の向上を図る目的で骨形成促進物質合成3-benzothiepin誘導体の有効性について検討している。
実験動物には生後12週のウイスター系雄ラットを用い、骨延長装置は矯正用エクステンションプレートを用いて自作したものを使用した。ペントバルビタールを腹腔内投与して麻酔を施し、下顎骨を骨切り後に骨折させ、下顎骨に延長装置を装着し、創を縫合した。5日後より延長を開始し、1日2回、10日間かけて合計4mmの牽引延長を行い、延長開始直後、延長終了時、固定後1週、3週、5週にペントバルビタールを腹腔内投与し麻酔を施して屠殺した。実験系は、当初は延長装置の脱落などを認めたが、延長装置や手術手技の改良により安定した結果が得られるようになった。
形成された骨の評価は、未脱灰標本のマイクロCTによる観察と脱灰標本の組織学的観察を行っている。マイクロCTには、(株)日鉄エレックス製X線3DCT装置マイクロフォーカスを用いて、管電圧(kV)53、管電流(μA)、管電力(W)5.3で撮影し、形成骨の評価を行っている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi