• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コンピュータ支援による顎顔面手術の統合的三次元シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 13672089
研究機関京都大学

研究代表者

横江 義彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (30211650)

研究分担者 山村 功  京都大学, 医学研究科, 助手 (90332733)
安田 真也  京都大学, 医学研究科, 助手 (50263075)
高橋 克  京都大学, 医学研究科, 助手 (90314202)
キーワード三次元画像 / 手術シミュレーション / 顎矯正手術 / サーフェイスレンダリング
研究概要

医療の世界においてCTなどの画像をもとにして三次元的情報を得る手法が導入されて久しい。また頭頸部領域では解剖学的な複雑さや変異の大きさによって緻密な術前計画が妨げられてきたが、主に骨情報による三次元実体モデルを用いることによりVirtual Realityと呼べる手術シミュレーションが可能となった。しかしながら三次元実体モデルは高価であり、作製までに時間を要する、材質によっては骨よりも硬くて扱いにくいといった問題点があった。今年度の研究内容は患者のCT画像をもとにまずパソコン上での三次元画像の構築を行った。使用したハードウエアはデル社製Inspiron8200、ソフトウエアは計画当初はINTAGE3.0(ケイ・ジー・ティー)であったが、技術の進歩により手術シミュレーションの機能を兼ね備えたV-Works(CyberMed)に移行することとした。当科の顎顔面手術の基本となる顎顔面骨サーフェイスレンダリング・イメージの作成を通常のDICOMデータから行い、まず一般的な手術法である下顎枝矢状分割法を対象とした。V-Worksではサーフェイスレンダリングとボリュームレンダリング情報とをリンクさせることにより顎骨のセグメンテーションがリアルタイムで可能であった。5例の下顎枝矢状分割法の手術シミュレーションを行った後、従来使用してきたアナログ的シミュレーションであるPaper surgeryとModel Surgeryによって得られた移動量、移動方向の記録と比較を行うとともに術後に撮影された側貌頭部X線規格写真による移動量の実測値との関係の検討を行った。その結果、V-Worksによる骨片の移動量の計測値はModel Surgeryの計測値と近似的で、いずれも実際の移動量とほぽ一致したが、Paper Surgeryの値は不正確で他の計測値とは開きがあった。さらに非対称の傾向があり左右の移動量が異なる症例ではV-Worksの計測値がもっとも信頼度が高かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯塚忠彦, 他編 横江義彦(共著): "顎変形症治療アトラス"医歯薬出版. 466 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi