• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

顎関節滑膜炎および滑膜癒着機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13672114
研究機関北海道医療大学

研究代表者

武藤 寿孝  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (00143298)

研究分担者 賀来 亨  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60133253)
矢嶋 俊彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10018749)
川上 譲治  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (20244858)
キーワード顎関節 / 過剰開口 / 滑膜炎 / ラット / 電子顕微鏡的観察
研究概要

平成13年度は、顎関節滑膜炎モデルをラットに作成し、光顕的・電顕的に観察することである。8週齢Wister雄ラットに徒手にて過剰開口を連続10回、10日間行う(この方法により顎関節滑膜炎が上関節腔前方滑膜組織に生じることは、すでに報告している)。観察日は、処置後5日目、2週目、4週目、6週目とした。観察ラット数は、各時期3匹づつ6関節である。同様に電顕的観察のための資料を同数のラットについて行う。
その結果、顎関節の上関節腔前方滑膜組織に滑膜炎(滑膜細胞の多層化、血管の拡張、フィブリン沈着、滑膜癒着)が生じたことを確認した。滑膜炎は処置後5日目が強く、滑膜癒着は処置後6週目に認められたので電顕的観察はこの時期を中心に観察した。電顕的観察の結果は、滑膜A細胞においては早期の脱落や空胞の増大、B細胞においては細胞質内r-ERの膨化やミトコンドリアの変性等がみられた。また滑膜細胞間や滑膜表層にフィブリン沈着が認められた。とくに互いに接する上下の滑膜表層部にフィブリンを認めたことは、滑膜癒着の存在を疑わせた。これらの結果は学会発表および論文発表を計画している。
さらに外傷性滑膜炎の早期の反応を知るために、過剰開口1日目、3日目、5日目、10日目について電顕的観察を進めている。
平成14年度は、滑膜炎の表面構造の変化(滑膜癒着に強く関与すると考えられる)を走査型電子顕微鏡で観察したいと考えている。また滑膜癒着をもっと高頻度に発生させる必要があるために、そのモデル作成の試みと滑膜癒着における機序解明のための免疫組織化学的検索をしていく予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi